美唄鉄道


 美唄鉄道は、正式名称を三菱鉱業美唄鉄道線といい、函館線と接続する美唄駅から常盤台までの10.6kmを結んだ運炭を主目的とする鉄道であった。父が所蔵していたネガには、美唄鉄道の写真が多く、700枚を超える分量であった。
 美唄鉄道が、美唄炭鉱の閉山に伴い廃止されたのは、1972年(昭和47年)6月1日のことであったが、廃止の日まで写真は撮り続けられていた。何度も訪問するうちに、我路駅の駅長の木村氏と親しい間柄となったことから、写真の中には、一部木村氏がシャッターを切った可能性があるものを含むらしい。  
 美唄鉄道は炭鉱鉄道らしく、美唄川に沿った狭隘な地形を縫うように走っていた。付近の炭鉱町も、狭い地形にひしめくように存在していた。特徴的な機関車として、水、石炭を機関車本体に積載するE1タンク機関車が運用されていた。これらの機関車の多くは、1970年12月31日で廃車となり、江別市のファンの方が個人的に引取り所有していると聞くが、管理人は見たことはない。 中にあって、2号機は、現在も東明駅跡で静態保存の上、公開展示が行われており、見ることができる。

 写真で注目される巨大産業構造物としては、常盤台のホッパー、盤の沢の滝ノ沢発電所が挙げられる。滝ノ沢発電所は、その勇壮な姿を産業遺産として維持してきたが、近年になって解体されてしまっている。
 盤の沢にあった漏斗型の三井型原炭ポケットが、現在もその姿をとどめているほか、常盤台駅の選炭施設付近は公園化され、一部の施設がなお保存されている。また東明駅跡も、2号機の蒸気機関車とともに保存されている。


 なお、南美唄の三美運輸専用線については、こちらで紹介しています。

【2024年9月5日追記】 撮影場所位置情報の詳細
 美唄鉄道が現役だった当時に美唄にお住まいだった方から、当ページで掲載している写真について、詳細な位置情報をお知らせいただきました。その内容は、当時の美唄市の地図情報中において、写真番号を撮影個所、方向と併せて記載されたものです。たいへん貴重な情報であり、またこれらの写真の撮影地点について、ここまでの情報が得られることを想定していないなかった管理人にとって、望外の喜びでした。
 そこで、いただいたPDFファイルについて、下記のリンク先で公開させていただくとともに、それらのデータをもとに、各写真の位置情報について、黄色字のフォントで書き加えさせていただくこととしました。

 撮影場所対照マップ 美唄駅~東明駅~盤の沢駅 PDF
 撮影場所対照マップ 盤の沢駅~我路駅~美唄炭山駅 PDF
 撮影場所対照マップ 美唄炭山駅~常盤台駅 PDF

 これに伴って、これまで提供していた位置情報に修正が必要なものもあったため、それらの写真については【訂正】と表記した上で、更新情報を追記する形とさせていただきました。あらためて、このたびの情報提供に深謝しいたします。



美唄鉄道周辺図 (国土地理院発行5万分の一地形図 岩見沢 1965年修正 に追記)


美唄駅とその付近


1 4122号機

2 4122号機

3

4

5 車腹に「美唄-常盤台」の票

6 4号機

7 4号機

8

9

10

11

12

13 4号機

14

15 2号機

16

17 美唄駅

18 美唄駅

19 美唄駅

20 美唄駅

21

22

23

24

25 美唄駅の国鉄9633

26

27

28 6号機

29 ラッセル車

30 キハ101
31
32

33 4号機

34

35 美唄駅

36

37

38

39

40

41

42

43 4号機

44

45

46 4122号機と4号機

47 4122号機と4号機

48 4122号機

49 6号機

50 6号機

51 4122号機

52 6号機

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62 建物には「ダイヤ白煙炭」の字

63

64

65 2号機と4122号機

66 2号機と4122号機

67 雪に埋まるキハ101

68

69 4号機


美唄の街並み


70 東明~盤の沢間

71 美唄川沿いの町 我路駅の近く

72 美唄川沿いの町 盤の沢-我路間 菊水地区から

73 盤の沢-我路間 菊水地区から

74 盤の沢-我路間 菊水地区から

75 美唄川沿いの町 盤の沢-我路間 菊水地区から

76 南美唄周辺

77 南美唄周辺

78 南美唄周辺

79 南美唄周辺

80 南美唄周辺

81 南美唄周辺

82 南美唄周辺

83 南美唄周辺

84 南美唄周辺

85 南美唄周辺


東明


86 東明駅

87 【訂正】 盤の沢駅

88 東明駅 東明駅の駅舎は現在も保存されている。

89 東明駅

90

91

92 【訂正】 盤の沢駅



東明駅周辺図

 1971年発行 2万5千分の1地形図「幾春別」から東明駅付近(原図は200%表示)。
 駅を中心に均等な区割り基づいて形成された炭鉱住宅棟の様子が分かる。
 引用図北東側、美唄鉄道の線路沿いに描かれているのが東明小学校(1948年開校、1971年閉校)。その北側で線路が分岐している地点が「東美唄信号所」で、北への分岐線は1942年に敷設された美唄煉炭への専用線。


東明~盤の沢間

東明駅と盤の沢駅の間は、美唄川に沿って勾配の急な個所となっており、美唄鉄道の絶好の撮影箇所として有名だった。

93

94

95

96

97

98

99 【訂正】盤の沢-我路間 菊水地区から

100

101 【訂正】盤の沢-我路間

102 【訂正】盤の沢-我路間

103 【訂正】盤の沢-我路間

104

105

106


盤の沢


107

108 看板に「滝の沢温泉」の字

109

110 滝の沢発電所が見える

111

112 7号機

113 7号機

114

115  原炭ポケット跡 現在も残る

116

117 三井美唄炭鉱第2坑跡

118

119

120

121

122

123

124

125

126

127

128

129

130 滝の沢発電所

131 滝の沢発電所

132 滝の沢発電所

133 三菱バス 盤の沢本町のバス停

 盤の沢駅は、滝ノ沢火力発電所に隣接し、発電所まで引き込み線が通じていた。滝ノ沢発電所の巨大な構造と2本の煙突は、美唄市のランドマークでもあった。炭鉱が閉山し、発電所が活動が停止したあとも、その巨大建造物は威容を見せていたが、2001年8月に解体され、現在当該地は更地となっている。写真56は三井美唄炭鉱第2坑原炭ポケット跡。現在も残っている



盤の沢駅周辺図

 1971年発行 2万5千分の1地形図「幾春別」から盤の沢駅付近(原図は200%表示)。
 駅の南側、美唄川のほとりにある発電所記号が、滝の沢火力発電所。盤の沢駅構内から発電所まで引込線があったが、当地形図には記載されていない。
 引用図・盤の沢駅の西で北に分岐しているのが三舟新美唄鉱(旧・三井東美唄鉱)側線(延長1,035m)。
 引用図北側では山の斜面に向かって敷かれた運炭用の索道と思われるものが描かれている。
 引用東端で、美唄鉄道は美唄川を渡っている。美唄を発して以降同鉄道が同川を越える最初の個所で、第1美唄川橋梁となる。


我路

134

135

136

137

138

139 我路駅の曲線ホーム

140

141

142

143

144

145

146

147

148 我路駅

149

150 我路駅前の松葉旅館

151 我路の町並み

152 我路駅

153

154  美唄消防署 我路出張所

155 我路の町並み
156 我路神社 Map(1971年)
157 我路の町並み

158 我路駅

159 我路駅待合室

160 我路駅待合室

161 我路駅ホームの風景

162 我路駅ホームの風景

163 我路駅ホームの風景

164 我路駅ホームの風景 【訂正】東明駅

165 我路駅

166 我路駅

167

168

169

170 4号機

171 2号機

172

173 4号機

174

175 2号機

176 4号機

177 4号機

178 4号機

179 【訂正】盤の沢~我路 第1美唄川橋梁

180 我路駅の東 第3美唄川橋梁

181 4号機

182

183

184

185 2号機

186 2号機

187

188

189

190 6号機

191 6号機

192

193

194

195 4号機



我路駅周辺図

 1971年発行 2万5千分の1地形図「幾春別」から我路駅付近(原図は200%表示)。
 駅名部分の印刷がかすれていて、やや読み取りにくいが、曲線状の特徴的なホームを持っていた我路駅、そして北側には現在まで建物が残る我路郵便局の記載がある。
 また、駅南側の山腹には、突如始まる運炭用の特殊軌道が表記されているが、傾斜を考慮すると索道であろう。ただ、地図上の表記は、索道にしてはうねっており、実際のところどうだったのかはわからない。
 美唄鉄道は我路駅の東で、第3美唄川橋梁により美唄川を越えている。


美唄炭山


196 美唄炭山駅

197

198

199

200 美唄炭山駅を出る石炭列車

201

202

203 6号機

204

205



美唄炭山駅周辺図

 1971年発行 2万5千分の1地形図「幾春別」から美唄炭山駅付近(原図は200%表示)。
 美唄炭山駅を中心に美唄川の作る狭隘な谷間に多くの集合住宅が建設されている様子が描かれている。
 駅の南に鉄アレイを思わせるような輪郭をした学校建築物を見ることができるが、これは2棟の3階建て円形校舎で有名だった沼東小学校の旧校舎である。1906年開校、1974年閉校(公式には休校扱い)。
 美唄鉄道は支美唄川橋梁を越え、宮ノ下あたりで線路の向きを北に変えている。この宮ノ下のあたりでは、木材及び坑木積卸のための短い側線が美唄鉄道線の両側に分岐していたと思われるが、地形図上に当該表記は見当たらない。


常盤台


206 7号機

207

208

209 常盤台駅待合室

210 常盤台駅待合室

211 常盤台駅待合室

212 常盤台駅給水塔

213 常盤台駅給水塔

214

215

216

217 夜明けを待つ

218

219 常盤台駅

220 常盤台駅ホッパー

221

222

223

224

225

226

227

228

229 常盤台駅ホームの風景

230 常盤台駅ホームの風景

231 常盤台駅ホームの風景

232 常盤台駅ホームの風景

233

234

235

236

237

238

239 常盤台駅入線風景

240 常盤台の駅を含む巨大施設

241 記念写真

242

243

244 常盤台駅転車台

245 常盤台駅転車台

246 常盤台駅転車台

247 常盤台駅転車台

248

249 7号機




常盤台駅周辺図

 1971年発行 2万5千分の1地形図「幾春別」から常盤台付近(原図は200%表示)。
 美唄川の流れに沿って、精いっぱい上ったようなところに、美唄鉄道の終着、常盤台駅がある。駅の北側には、選炭等を行う巨大な産炭施設が描かれていて、その北端からさらに運炭用の軌道が山中に伸びているのが分かる。
 炭鉱労働者が住む集合住宅は、駅東西の斜面を登った先(清水台と常盤台)に描かれており、急坂を昇り降りしての通勤・通学だったであろうことが偲ばれる。
 常盤台駅の東側には発電施設も見える。また駅付近から、東斜面に索道が延びるが、その先にある地形はズリ山を表すものかもしれないが、詳細は不明である。


常盤台駅・立坑周辺施設図 (1961年ごろ)

① 浴場 ② 抗木工場資材場 ③ 抗木工場 ④ 採炭機械工場 
⑤ 資材倉庫 ⑥ ボイラー ⑦ ラトー扇風機 ⑧ 上風坑巻揚機
⑨ 開閉所 ⑩ 下風坑巻揚機 ⑪ 立坑(上風坑) ⑫ 新発所
⑬ 立坑(下風坑) ⑭ ベルトコンベア ⑮ 原炭ポケット ⑯ 選炭機
⑰ 浴場 ⑱ 炭車場 ⑲ シックナー ⑳ 水洗機
㉑ 積炭ポケット(ホッパー) ㉒ 転車台
 常盤台駅付近は、現在、炭鉱メモリアル森林公園として整備され、⑨、⑪、⑬、⑮の一部を見る事ができる。



ラッセル


250 早朝の美唄駅で出番を待つラッセル

251 早朝の美唄駅で出番を待つラッセル

252 早朝の美唄駅で出番を待つラッセル

253

254

255

256 雪の夜のラッセル

257

258

259


機関庫


260

261 4122号機

262  7号機と4122号機

263 4122号機

264

265

266

267

268

269

270

271

272

273

274

275

276

277

278

279 7号機

280

281

282

283

284

285

286

287

288

289

290

291

292

293

294 2号機

295 2号機

296

297 2号機

298

299

300

301

302

303

304

305

306

307

308

309

310

311

312

313

314

315

316

317

318

319

320

321

322

323

324

325

326

327

328

329

330

331

332

333

334

335

336

337 4122号機


その他


338 自走式の巡回車

339
340
341

342

343 我路駅の西付近

344 東美唄信号場

345 東美唄信号場

346 東美唄信号場

347 東美唄信号場

348 東美唄信号場 練炭工場への引込線

349 4号機 美唄炭山-常盤台間(宮ノ下カーブ)

350

351 東明駅

352 美唄-東明間 東美唄信号場の西付近

353 「美唄印刷所」と見える。 美唄-東明間 東美唄信号場の西付近

354 車内

355 盤の沢-我路間 菊水地区から

356 盤の沢-我路間 菊水地区から

357

358

359 常盤台駅の南付近

360 車内

361 美唄炭山-常盤台間(宮ノ下カーブ)

362 盤の沢駅の西付近

363 我路-美唄炭山間

364 常盤台駅の南付近

365 我路-美唄炭山間

366 我路-美唄炭山間

367 4号機 我路駅の西付近

368 4号機 我路-美唄炭山間

369 我路-美唄炭山間

370 我路-美唄炭山間

371 我路-美唄炭山間

372 我路-美唄炭山間

373 美唄炭山-常盤台間(宮ノ下カーブ)

374 美唄炭山-常盤台間(宮ノ下カーブ)

375

376 盤の沢-我路間

377 盤の沢-我路間

378 我路駅の西付近

379 2号機と4号機の重連 我路駅の西付近

380 2号機 盤の沢-我路間

381 2号機 盤の沢-我路間

382 盤の沢-我路間

383 盤の沢-我路間

384 2号機と6号機の重連 盤の沢-我路間

385 盤の沢-我路間

386 盤の沢-我路間

387 盤の沢-我路間

388 盤の沢-我路間

389 盤の沢-我路間

390 4号機 美唄-東明間 東美唄信号場の東付近

391 4号機 美唄-東明間 東美唄信号場の東付近

392 4号機 美唄-東明間 東美唄信号場の東付近

393 4号機 美唄-東明間 東美唄信号場の東付近

394 盤の沢-我路間 第2美唄川橋梁

395 盤の沢-我路間 第2美唄川橋梁

396 盤の沢-我路間

397 美唄炭山-常盤台間(旭台付近)

398 美唄炭山-常盤台間(旭台付近)

399 4号機 美唄炭山-常盤台間(旭台付近)

400 4号機 美唄炭山-常盤台間(旭台付近)

401 美唄炭山-常盤台間(旭台付近)

402 盤の沢-我路間 第2美唄川橋梁

403 盤の沢-我路間

404 盤の沢-我路間

405 美唄-東明間 東美唄信号場の東付近と思われる

406 6号機 盤の沢-我路間

407 6号機 盤の沢-我路間

408 盤の沢-我路間

409 盤の沢-我路間

410 盤の沢-我路間 第2美唄川橋梁

411 盤の沢-我路間 第2美唄川橋梁

412 盤の沢-我路間 第2美唄川橋梁

413 盤の沢-我路間

414 盤の沢-我路間

415 6号機 盤の沢-我路間

416 6号機 盤の沢-我路間

417 盤の沢駅付近

418 盤の沢駅付近

419 東美唄信号場


1970-72年 美唄鉄道を走った機
製造年 形態 導入経緯 全長(mm) 全幅(mm) 全高(mm) 機関車空車重量(t) 廃車
2 1919 Eタンク 新造 11607 2669 3810 52.22 1972(東明駅跡で保存)
4 1926 Eタンク 新造 11582 2656 3785 67.42 1972
6 1922 1Dテンダ 国鉄から 16662 2616 3813 60.35 1972
7 1914 1Dテンダ 国鉄から 16456 2616 3885 59.83 1971(大夕張鉄道8号機へ)
4122 1914 Eタンク 国鉄から 11438 2667 3810 65.28 1971(非公開で保存)



さよなら列車 1972年5月31日


420

421

422

423 4号機と6号機の重連運転

424

425

426

427 東明-盤の沢間

428

429

430

431

432

433

434

435

436 美唄駅

437

438

439

440 別れを惜しむ人々

441 盤の沢付近

442

443

444

445 我路付近

446

447

448 常盤台にて

449


最後の日 1972年6月

 父が1970年から何度も通い続けた美唄鉄道であったが、1972年4月29日に美唄鉱業所が閉山。これを受けて、美唄鉄道も5月31日で営業を終え、6月1日付で廃止となった。直前のダイヤは、通学生のための朝夕一往復のみだった。
 父は廃止直後の美唄を訪れ、何枚かの写真を撮影していた。これらの写真を「最後の日」という項目でまとめてみた。「最後の日」というタイトルは、実家のアルバムに収められていた写真 に書かれたコメントである。撤去された線路の後が、給水塔の脇をカーブしている姿が、もうここに二度と列車が走ることがないことを強烈に示していた。幼少のころから管理人の記憶に残るカットである。鉄道だけでなく、町自体の存亡に厳しい現実が突きつけられたその日の光景。

 父は、この年の7月に、札幌駅の地下で、美唄鉄道をテーマに個展を開催した

450

451

452

453

454

455

456

457

458 盤の沢駅の東付近

459 美唄通運の建物

460 盤の沢駅の東付近

461 盤の沢駅の東付近

462 盤の沢駅の東付近

463 東明~盤の沢間(三船鉱業選炭場跡付近)

464 東明~盤の沢間(三船鉱業選炭場跡付近)

465 東明~盤の沢間(三船鉱業選炭場跡付近)

466 東明~盤の沢間

467 美唄-東明間



1968年10月改正の時刻表 1日5.5往復のほか区間運転もあった 1970年10月改正の時刻表 美唄への通学する学生向けの1往復のみ


起点(美唄駅)
からのメートル数
施設 概要
2,787 東美唄構外側線分岐点
(東美唄信号所)
1942年6月に戦時非常貯炭線として建設され、その後美唄鉱業所の貯炭とコークス工場及び傍系の美唄煉炭KK美唄工場のための側線(延長1,138m)を分岐。1950年からは「東美唄信号所」と称す。
3,650 東明駅 ホームは島式、他に貨物側線がある。
5,264 盤の沢駅 ホームは島式、他に貨物側線がある。構内から三舟新美唄鉱(旧・三井東美唄鉱)側線(延長1,035m)及び三菱鉱業美唄動力所(滝の沢火力発電所)側線(延長345m)を分岐。
6,144 第1美唄川橋梁 径間24.38m・鋼板桁1連
6,449 第2美唄川橋梁 径間18.29m・鋼板桁1連
7,500 我路駅 ホームは片側・単線、外に貨物側線がある。
7,663 第3美唄川橋梁 径間18.29m・鋼板桁1連
8,250 美唄炭山駅 ホームは下り用が片側・単線、上り用が島式、他に貨物側線がある。
8,897 支美唄川橋梁 径間9.14m・鋼板桁1連
9,009 鉱業所前構外側線分岐点
(北側)
木材及び坑木積卸のための側線(延長244m)を分岐。
9,029 鉱業所前構外側線分岐点
(南側)
10,420 北一の沢橋梁 径間3.66m、コンクリートアーチ
10.560 常盤台駅 ホームは片側、他に貨物側線がある。
10,964 九州鉱山側線分岐 選炭施設から北に延びる運炭線



沼貝村史(大正4年刊)

「本道鉄道の敷設は明治13(1880)年幌内炭山の開坑とともに、手宮幌内太間に着手せられたるを以て初とす、同年1月手宮より起工し其年11月手宮札幌間開通し、貨客取扱の事務開始とともに交通上至便を得るに至れり、当時手宮札幌間発着の列車は一日一回なりしが、15(1882)年1月さらに札幌幌内太間の線路竣工し、19(1883)年3月より其の回数を増し日に二回の発着となり、手宮札幌間を往復する汽車は二台にして、一を義経、一を弁慶と称し開通号まだ百日も経たざるに、吹雪のため義経も弁慶も哀れ翌年1月より、3月まで累々立ち往生の醜態を獲んぜりといふ。」

沼貝村史(大正4年刊)

「明治40(1907)年石狩石炭株式会社は美唄駅を起点とし、事故の所有に属する沿岸上流の砿区を開坑し、これが搬出を為すの目的を以て施設鉄道の敷設軒を得、翌41(1908)年役四十萬円の巨費を投じて工を起し、道床その他の基礎工事成り今や軌条の引延しを成さんとする時、砿区の係争問題より工事中止のやむなきに至りしが、45(1912)年工事施工期限満了に際し其目的を変更し、私設軽便鉄道として一般貨客を取扱ふべき方針の下に、更に願書提出其の許可を得大正3(1914)年5月工事に着手し、同年11月竣工開通の運びに至り更に沼貝(のちの美唄炭山)我路の両駅を設置し、茲に初めて一般貨客の取り扱い事務を開始するに至れり」

美唄市百年史;開通時の様子

「7010型38トン・テンダーエンジン10輪(6輪連結)機関車二輌、定員38人乗り三等客車二輌を使用し、当面一日に定期混合列車4往復、不定期混合列車2往復など計7往復を運行、全便に24トン積み貨車を連結し、1日1000トンの石炭を搬出する体制であった。従業員は事務長以下駅長、助役、運転手、車掌、線路工夫その他小使まで入れて総勢46人であった」

昭和26年の乗降人員数が国鉄美唄駅が317万人、隣りの峰延駅が41.5万人のときに、東明駅126万人、盤の沢駅112万人、我路駅64万人、美唄炭山駅72万人、常盤台駅70万人となっている。


美唄鉄道の古典時刻表

1929年(昭和4年)9月15日改正時刻表 1948年(昭和23年)7月1日改正時刻表


1969年 美唄市の1万分の1地図から


 本ページをご覧いただいた方より、1969年の美唄鉄道沿線を含む美唄市域の1万分の1地形図を提供いただきました。ありがとうございました。主要地点について、当時の鉄道系施設等を記載しながら、紹介させていただきます。(以下、引用図にカーソル・オンすることで、鉄道系施設の名称等を表記します)



【1】 美唄駅周辺

現在の場所

 美唄鉄道(三菱鉱業美唄鉄道線)の起点であった函館線美唄駅付近の様子。

 美唄駅を出た美唄鉄道線は、美唄川を遡るため、ただちに右にカーブし、北海幹線用水路を越えて東に向かっていた。

 地図内にある〇に横棒のマークは、正式の地図記号ではないと思うが、転車台を表している。引用図内に2か所表記があって、美唄駅の東側に美唄鉄道の転車台、近くに機関庫と事務所がある。国鉄美唄駅所管の転車台は、駅北側の函館線と美唄鉄道の間の引込線にあった。

 国鉄転車台の北には、函館線から東に分岐する線路が記載されており、美唄木材工業他の専用線である。

 専用線一覧では、1957年のものに「小倉煉炭工業㈱」の専用線(0.5km)として登場し、196170年では「樋爪産業㈱ 美唄木材工業㈱ ㈱丸栄坂口商店 前山与蔵」名義の専用線(0.5km)となっている。1975年の専用線一覧には記載がないことから、この間に運用を終了したと思われる。

【2】 南美唄駅周辺

現在の場所

  国鉄函館線の南美唄支線の終着である南美唄駅卑近の様子。

 南美唄駅から、さらに南東に向かうのが三美運輸鉄道線である。

 今回いただいた地図では、三美運輸の末端部分は範囲外であった。

 南美唄駅の西にある側線は、三井鉱山専用引込線で、専用線一覧では、1957年1970年に0.1kmのものとして記載されている。

【3】 東美唄信号場付近

現在の場所

美唄駅から3.6km地点にあった東美唄信号場付近の様子。

写真419はおそらくこの信号場を写したものと思う。

美唄鉄道線の北側に美唄練炭の工場があり、工場への側線が信号場で分岐していた。また、さらにその外側(北側)には、美唄鉱業所への側線があった。

【4】東明駅付近

現在の場所

  東明駅付近の様子。

 美唄川が南から鉄道線に近づいてきている。

 駅周辺には住宅地が広がっている。

 引用図では見切れ気味になっているが、駅の北西に見えているのは市営東明団地。多くの炭鉱労働者が、かの地から通勤していた。

【5】 盤の沢駅西側

現在の場所

  盤の沢駅の周辺は東西に分けて紹介する。

 こちらは西側で、盤の沢駅構内から、三舟砿業所の選炭場へ、側線が伸びている。

 また鉄道線北側では、東西にズリ山があって、ズリ搬出用のトロッコ線が記載されている。(今回、地図を提供いただいた方から、トロッコ線であった旨、情報提供いただきました。)

 また、三舟砿業所から、美唄鉄道の線路を越してまっすぐに南下し、美唄川対岸の尾根の斜面から、今度は東に向かっているのは、運炭用のバケット索道線で、こちらも情報提供いただいた方によると「鉄索」と呼ばれていたとのこと。

 その他、盤の沢駅の北側では、運炭に供されていたと思われる細かい軌道線の記載がある。

  写真121は、撮影時、すでに操業を終え、廃墟となっていた三舟砿業所の選炭場跡となる。
↑盤の沢駅近く、滝ノ沢発電所と尾根の間を通っていた運炭用のバケット索道線(鉄索)の写真

【6】 盤の沢駅東側

現在の場所

 盤の沢駅の東側の様子。

 駅の北にあるのが三菱炭鉱滝の沢鉱の選炭場、南にあるのが滝の沢発電所。

 盤の沢駅の東から滝の沢発電所までは、三菱鉱業美唄動力所(滝の沢火力発電所)側線が延びる。

 南の尾根と滝の沢発電所の間を通る運炭用バケット索道線(鉄索)は、引用図内の尾根の途中で、運炭用の軌道に接続している。

 美唄鉄道線は、盤の沢駅の東、美唄駅から6.1km地点で、第1美唄川橋梁を渡る。
 ↑盤の沢駅を俯瞰した写真。写真右側(駅北側)にあるのが、三菱炭鉱滝の沢鉱の選炭場。シックナーも見える。写真左側(駅南側)にあるのが、滝の沢発電所。盤の沢駅から三菱炭鉱滝の沢鉱の選炭場までは、跨線橋が直接通じていたことが分かる。また、選炭場と滝の沢発電所の施設との間も、空中歩廊状の構造が伺える。盤の沢駅の「工業の駅」たる姿を伝える風景だ。

【7】 我路駅周辺

現在の場所

 我路駅は、盤の沢駅の雰囲気から一転して、「住宅地」内の駅となる。

 駅を中心に広がる町の様子が分かる。

 盤の沢駅西側の三舟砿業所の選炭場から、運炭用バケット索道線(鉄索)から接続して、尾根の中を伸びていた運炭用軌道は、我路駅手前の尾根の中で終点を迎える。この終点に坑口があったはずである。

 美唄鉄道線は、我路駅の東、美唄駅から7.7km地点で第3美唄川橋梁を渡る。

【8】 美唄炭山駅付近

現在の場所

 我路駅のすぐ東に美唄炭山駅があった。両駅の駅間距離は750mときわめて短かった。

 美唄炭山駅の東側には、北菱産業我路炭鉱の選炭場があり、そこからは、北側の斜面に運炭用索道が伸びていた。

 また、南にはズリ山があり、ズリ搬出用トロッコ線があった。

 引用図内では、選炭場の南側で、西に延びる短い軌道線も確認できる。

【9】 宮ノ下カーブ付近

現在の場所

 東進してきた美唄鉄道線は、美唄炭山駅の東で、美唄川の流れに沿って北に向きを変える。このカーブの内側の低地に宮ノ下商業地区があり、鉄道線のカーブにも「宮ノ下カーブ」の愛称が与えられていたとのこと。

 カーブの手前、美唄駅から8.9km地点で、美唄鉄道線は支美唄川橋梁で東美唄川を越える。

 支美唄川橋梁の東で分岐しているのは、木材・坑木積卸側線となる。

 引用図中央付近で道路跨線橋があるが、現在では、 隧道を思わせる鉄道遺構を見ることが出来る。廃駅を訪ねてで、この遺構を「トンネル跡」と紹介してしまっているが、正しくは「道路跨線橋跡」である。 (美唄鉄道線に隧道は存在しない)

 引用図左端に見切れているのは、美唄川の北斜面にあった月見台団地、引用図右の斜面に広がっているのはの旭台団地である。

 いずれも、狭隘な地形に、よくぞこれだけ密集して生活拠点を築き上げたと感心させられる地形。先述の「道路跨線橋跡」を通る曲がりくねった隘路は、1969年の当時、旭台地区と唯一行き来できる道路だった様子が、この地図に示されている。

【10】 常盤台駅付近

現在の場所

 美唄鉄道線の終点となる。起点である美唄駅から10.4km地点で北一の沢橋梁を渡って(小さな橋梁であり、1万分の1地図でもはっきりとは識別できない)常盤台駅となる。

  写真240 の通り、駅の北東には、三菱美唄鉱業所選炭場の巨大な施設が隣接し、周囲には運炭用の軌道線がめぐっている。

 駅の南東からは、2本のズリ搬出用トロッコ線が、ズリ山目指して斜面を登っている。

 駅から北一の沢がつくる谷を登った先には、常盤の市街地が広がっている。引用図からも、炭鉱の町ならではの、傾斜地形に形成された町の様子が伝わってくる。

 常盤の市街地への出入りは、引用図に表記された、北一の沢に沿った道路の他に、常盤台駅から、さらに美唄川沿いに上流部に遡って回り込む道路も存在していた。

 なお、美唄駅周辺では、「転車台」の地図表記があったが、常盤台駅の転車台については、表記がない。転車台は写真214のように、 駅舎のすぐ南側にあった。
↑常盤台駅(写真一番手前)と、その奥に広がる三菱美唄鉱業所選炭場の様子。円柱状のシックナーの奥に見える 原炭ポケットの建物は、現在も炭鉱メモリアル森林公園の中で保存されている。シックナーのすぐ手前を写真右手に延びる歩廊状建築は、1万分の1地図を見ると、ズリ搬出用トロッコ線の発着場に延びていたので、選炭場からズリを搬出するためのものだったと思われる。
↑写真手前に常盤台駅と三菱美唄鉱業所選炭場があり、そこから北一の沢が作る谷に沿う道の先に、常盤台の町が広がっていた。これほどの規模の町が、現在ではすっかり山林に飲み込まれている。写真右下には、ズリ搬出用の2本トロッコ線がV字をつくってズリ山に延びている様もよく見える。この写真は、1960年前後のものと思われる。



2024年4月27日 美唄鉄道廃線跡を辿って


 2024年4月27日に、美唄鉄道の廃線跡をあらためて巡ってきました。ここで、その模様を紹介したいと思います。なお、盤の沢~常盤台については、本ページをご覧いただいた方より提供いただいた1961年の「我路局郵便区全図」を用いて、紹介させていだこうと思います。こちらも貴重な資料を提供いただき、ありがとうございました。


美唄鉄道の駅舎で唯一保存されている東明駅の駅舎。周囲はきれいに刈り払いが行われ、駅舎の保存状態も良好。駅舎の中に入ることはできない。(現在の場所 保存駅舎の外側に設置されている説明版。東明駅と美唄鉄道の略歴が記されている。 東明駅のホーム跡が残る。ホーム手前が舗装されているのは、鉄道廃止後の一時期、線路跡をサイクリングロードに転用していた時代があったためであるが、そのサイクリングロードも廃止となっている。
東明保存駅舎に一緒に静態保存されている4110形蒸気機関車「美唄鉄道2号機」。美しい状態で維持されているのがうれしい。 「美唄鉄道2号機」の由緒が記載された説明版。1919年三菱造船株式会社神戸造船所で製造された。美唄鉄道の廃止まで活躍したことは、本ページでも数々の写真で示している。 運転台も開放されており、取り付けられたステップで運転台に登り、内部を見学することが出来る。



地図A地点、盤の沢駅の西にあった三舟鉱業美唄鉱業所の跡。当ページでも、写真115~127で紹介している通り、1966年の時点で操業を終え、1970年代にはすでに廃墟となっていた。元は「三井鉱山新美唄坑 (2坑)」であったが、1954年に三井鉱山が当該坑を撤退した後、三舟鉱業が操業を継続した。漏斗を思わせる印象的な構造物は、旧三井美唄炭鉱第2坑原炭ポケットの跡となる。現在では、正面は浄水公園となっており、撮影のため、公園を迂回して接近する必要があった。(現在の場所 地図B地点、北側斜面から流れてくる美唄川の支流「盤の沢川」の渡河地点に小さな橋梁跡が残る。廃線後、一時はサイクリングロードに転用されたため、サイクリングロードのための構造物が上を覆ったままで、一緒に廃墟になっている。(現在の場所



地図C地点、盤の沢~我路間にあった第1美唄川橋梁(径間24.38m・鋼板桁1連)が残っている。前述の通り、廃線跡が一度サイクリングロードに転用されているため、廃線跡に取り付けられた柵を含む上部構造物と一体となっている。当ページで紹介している写真179が現役時の姿となる。(現在の場所 第1美唄川橋梁を川岸から見上げた写真を撮るため、橋の北側の崖を降りて撮影したもの。当該斜面は土質が脆いため、帰路を確保できないようなら、川岸には降りない方がいいだろう。



    
地図D地点、我路駅跡にはホームが残っている。特徴的な湾曲したラインはそのまま。線路跡は一時期サイクリングロードに転用されたため、舗装面が残っている。(現在の場所 地図E地点、我路駅跡のすぐ近くに、巨大な我路郵便局の建物が残る。荘重なレンガ建築が美しい。裏にある煙突は熱供給施設の名残。(現在の場所
我路郵便局跡。この郵便局の正式な廃止はつい最近で、日本郵便のサイトには「発表日 2023年10月2日 廃止:我路簡易郵便局(北海道) 一時閉鎖しておりました我路簡易郵便局を廃止いたします。多くのお客さまにご愛顧いただきましたことを心から御礼申し上げます。実施年月日 2023年11月1日」とあるので、廃止日は「2023年11月1日」となる。簡易郵便局としての営業を中止した2014年以降は、あくまで「一時閉鎖」の扱いであり、「廃止」ではなかったのだろう。そのため、この威風ある建物が、幸いにも撤去などされる等のことにはならなかったのだろう。 郵便局前からは地図F地点にかけて河岸段丘を登る坂道が続いている。F地点から南側の対岸方向を見渡すと、我路町菊水地区であるが、現在は建物は何もない。ただ、区画化された形跡を残す土地が、賑やかだった往時を偲ばせる。
郵便局の裏手から急坂を直登する我路神社の参道が延びている。 地図G地点にある我路神社は、今も手入れされており、きれいな状態だった。(現在の場所地図H地点、我路駅の東にあった第3美唄川橋梁は、撤去されてしまっており、我路駅側にかろうじて橋台の一部と思われる構造物を残すのみとなっていたた。当該斜面は土質が脆いため、帰路を確保できないようなら、川岸には降りない方がいいだろう。写真180が現役時の姿となる。(現在の場所



    
地図I地点、南側斜面から流れてくる美唄川の支流「我路の沢川」の渡河地点に小さな橋梁跡が残る。(現在の場所 地図J地点、我路の沢川の右岸(東岸)に沼東小学校の円形校舎が残る。かつては、2棟の円形校舎があったが、訪問時残っているのは1棟のみであった。無雪期は、校舎跡周辺は水に浸かっているため、建物に触れる位置まで近づくのは困難だ。(現在の場所
林の中で一棟のみとなって佇む円形校舎。なお、当該地への道はなく、接近には藪漕ぎが必要。管理人は当所我路の沢川左岸からのアプローチを試みたが、訪問時、地理院地図に記載されていた付近で我路の沢川を渡河していた小橋は、失われており、目的地附近での渡河は危険。そのため、管理人の場合は右岸(東岸)の藪を辿りなおした。 円形校舎の奥には、沼東小学校の体育館跡が残る。沼東小学校脇に放置されている廃車・当然のことながら、今となってはこの場所まで車で来るのは不可能だ。いつからこうしているのだろうか。
地図K地点、美唄炭山~常盤台間にあった支1美唄川橋梁(径間9.14m・鋼板桁1連)が残っている。この個所は、サイクリングロードに転用されていなかったのか、特に後で取り付けられたような上部構造物がなく、好ましい見た目となっている。(現在の場所 地図L地点、自然尾根を利用して旭台の集落に向かっていた道路が美唄鉄道を越していた跨線橋がある。跨線橋上の道路は訪問時も使用されているようだった。(現在の場所



    
地図M地点、かつて終点常盤台駅に隣接していた巨大な三菱美唄鉱業所の選炭施設跡は、炭鉱メモリアル森林公園となり、一部を産業遺産として保存した形で管理されている。(現在の場所 炭鉱メモリアル森林公園に残る原炭ポケット跡の巨大な遺構。これでも、施設全体から見ると、ほんの一部だった。 炭鉱の象徴とも言える立坑櫓は、2基が保存されている。静かできれいな公園になっている。
炭鉱メモリアル森林公園内に保存されている「開閉所」と呼ばれた小さな建物。施設の電源の管理を行っていたという。地図N地点、かつて常盤台駅の正面付近から、美唄川の対岸に向かって掛かっていた橋は、一部欄干を失いながらも、訪問時も残っていた。特に閉鎖はされていないが、橋の老朽化は目に見えて進んでおり、実質的に車両の通行は難しいだろう。(現在の場所 地図O地点、かつては常盤台駅から、この坂道を登ることで、さらに標高の高いところに常盤台の街並みが広がっていた。訪問時現在も道路自体は使用可能なようだった。(現在の場所
最後に紹介した地図N地点の現橋がいつから架かっているものなか、古い写真を探してみたところ、1956年に刊行された「道有林」において、周辺を含む俯瞰写真があり、赤枠内に小さく当該橋と思われるものが写っている。下部トラスなど同じ構造に思われるので、おそらく1956年の時点ですでに架橋されていたものが、残っているのではないかと推測する。