米軍作成の戦後地図に線形を追う
当ページでは、テキサス大学がそのアーカイブとして常時公開している米軍作成による戦後直後の地形図を紹介したい。 鉄道・軌道の歴史は特に戦時を中心に正確な記録が行われなかったり、あるいは紛失したりすることによって、ミッシングリンクとなっているものが多かった。しかし、米軍作成地図が公開されるに及び、当時の様々な鉄道や軌道の詳細な状況が明らかとなったのである。 ちなみに公開サイトは以下の通り。 1) 米軍作成地方図(25万分の1 1954年以降編集) 2) 米軍作成都市図(12,500分の1 1945-46年編集) 3) 米軍作成東京図(12,500分の1 1945-46年編集) なお、当ページでは、公開された地図から、管理人が注目する北海道内の個所について、いくつか紹介したいと思う。とはいえ、実際のマップが一般公開されているので、そちらを楽しんでいただくのが一番とは思う。蛇足とは思いながら、いかにいくつか挙げさせていただく。 |
25万分の1地形図
1) 松前町付近 松前線(1988年廃止)の終着駅から、建設中であった未成線部分が記載されている。当該未成線区間は松前駅-大島駅間の24.0kmで、中間には、館浜駅、小島駅、江良駅が予定されていた。建設目的は大島のマンガンを中心とした鉱物資源の開発・輸送であった。1942年に工事が開始されたが、1945年の戦争終結とともに主たる目的が喪失し、工事も中止された。 |
|
2) 八雲町付近 函館線落部駅から、落部川に沿って遡る線路が記載されている。詳細不明。線路末端に stone の表記とともに鉱山の存在が記されているので、関連搬送に供されたものと推測される。 |
|
3) 胆振線沿線 京極から脇方への支線は1920年にを日本製鋼所が敷設し、国鉄胆振線の支線として脇方鉱山で採掘される鉄鉱石の輸送に供された。1970年廃止。また喜茂別駅からは上喜茂別鉱山に向かう専用線(1938-1957)も記載されている。当該線路上の表記「.76meters」は軌間762mmの鉄道であったことを示す。 |
|
4) 登別付近 室蘭線幌別駅を起点とする幌別鉱山専用軌道(1907-1954)が記載されている。 |
|
5) 定山渓付近 定山渓鉄道(1918-1969)と、同鉄道錦沢駅から白井川に沿って西方に延びる豊羽鉱山専用鉄道(1939-1963)、定山渓鉄道終着の定山渓駅から、豊平川に沿って南方に延びる定山渓森林鉄道(1941-1968)が記載されている。 |
|
6) 千歳市付近 千歳駅の南側から東西に延びるのは、1941年頃に敷設された海軍航空隊第1及び第2基地へ軍用引込線敷設で、戦後は進駐軍によっても使用された。 戦後、西側に向かう引込線は米軍千歳基地に、東側に向かう引込線は自衛隊東千歳駐屯地でそれぞれ使用された。 米軍千歳基地専用線は1978年、自衛隊東千歳駐屯地専用線は1976年ま使用された。 また、恵庭駅から西方に延びる漁森林鉄道(1931-1955)も記載されている。 |
|
7) 当別町付近 札沼線石狩当別駅から、当別川に沿って北に延びているのは当別町営軌道(1949-1956)。 地図では、石油の採掘の行われていた八の沢地区に “Numerous oil tanks” と記載があることも興味深い。 |
|
8) 栗山町付近 栗山を中心に夕張鉄道(1926-1975)、角田炭砿専用鉄道(1934-1970)が記載されているが、そのほかに室蘭線由仁駅から東方に線路が延びている。これは、1943年に敷設された宇古川砂利採取場へ砂利専用線で、全長2.2km。終戦後は札建工業専用線として使用された。1960年代後半に廃止。 |
|
9) 大夕張付近 三菱石炭鉱業大夕張鉄道線(大夕張鉄道)(1911-1987)が記載されているほか、南大夕張を起点とするから下夕張森林鉄道(1939-1966)、大夕張鉄道終着の大夕張炭山から夕張岳に向かう主夕張森林鉄道(1934-1961)が記載されている。 なお、引用図では、主夕張森林鉄道部分に「三菱鉱業線」と記載されている。 |
|
10) 美唄市付近 函館線美唄駅から、我路方面に美唄鉄道(1914-1972)が延びるほか、函館線茶志内駅を起点とする三菱鉱業茶志内炭礦専用鉄道(1952-1967)全長2.0kmが記載されている。 |
|
11) 奈井江町付近 函館線奈井江駅から東奈井江に至る三井鉱山奈井江専用鉄道が記載されている。全長6.4kmで、戦後間もない1949年に敷設され1968年まで石炭輸送を中心に活躍した。東海道線から移ってきた8850型蒸気機関車が余生を過ごす専用線として、多くのファンを集めた。 |
|
12) 芦別市東方 根室線上芦別駅を起点としていた三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道が記載されている。 辺渓三坑までの8.2kmで、1949年から1964年まで運用された。 上芦別から6.2km地点の辺渓からは、油谷炭鉱専用線1.3kmの分岐線があり、こちらは1954年から運用されていたが、地図には分岐線の記載はない。 また、上芦別から地図中富岡を円弧状に南に向かうのは芦別森林鉄道(1934-1961)、芦別駅を起点とし、南に向かうのは、三井芦別鉄道(1940-1989)。 |
|
13) 芦別市南方 根室線芦別駅を起点とし、頼城に至っていた三井芦別鉄道(1940-1989)、根室線上芦別駅を起点とし頼城を経て、芦別川を遡っていた芦別森林鉄道(1934-1961)が記載されている。 八月沢川に沿って辺毛山に向うのが、八月沢線(8.4km)、サキペンベツ川川に沿って野花南岳に向かうのが咲別線(8km)、芦別川に沿って南下するのが本線(31.2km)となる。 なお、引用地図頼城南にある “Prison” については詳細不明。強制労働従事施設の可能性もある。 |
|
14) 幾春別川上流 幌内線幾春別駅を起点とし、幾春別川を遡っていた幾春別森林鉄道(1935-1955)が記載されている。全長22.3km。 また、根室線上芦別駅を起点とする全長63.7kmの芦別森林鉄道の末端部が、分水嶺を挟んだ反対側にある。 |
|
15) 富良野市南方 根室線布部を起点に麓郷に向かう東京帝国大学演習林森林軌道(麓郷森林鉄道)が記載されている。1925年に敷設、1951年に廃止となった。 当該地図では、麓郷本流線(12.9km)の途中までが記載されているが、そのほかにも、下流から、一ノ沢線、ニノ沢線、三ノ沢線、赤松沢線、本沢線と数多くの支線が存在し、総延長は36.3kmに達していた。 |
|
16) 南富良野町付近 根室線下金山駅を起点に西達布川上流に向かう東京帝国大学演習林森林軌道(西達布森林鉄道)が記載されている。1921年敷設、1952年に廃止となり、軌道の撤去は1954年。 当該地図では、西達布川本線(13.4km)のみが記載されているが、最盛期には、下流から、老節布川線、相ノ沢線、小熊沢線、川松沢線、笹沢線、岩魚沢線、熊ノ巣沢線、奥ノ沢線、幌内沢線と数多くの支線が存在し、総延長は51.5kmに達していた。 |
|
17) 南富良野町付近2 根室線金山駅から、トナシベツ川に沿って遡る金山森林鉄道が記載されている。1928年敷設、1958年廃止。延長は12.3km。 |
|
18) 十勝川上流域 北海道拓殖鉄道の屈足駅を起点とする十勝上川森林鉄道の最深部。十勝川上流を奥深くまでさかのぼっていた様子が示されている。 |
|
19) 上士幌町北部 士幌線の終着十勝三股駅から、音更川に沿って石狩岳の麓に向かう音更本流森林鉄道(1944-1958)が記載されている。全長8.8km。線路末端に水力発電所がある。 |
|
20) 陸別町付近 南北に走る「網走本線」はのちの池北線。陸別町から東方に陸別森林鉄道が、西方に斗満森林鉄道が延びる。陸別森林鉄道は総延長約50kmで1923年から1953年まで、斗満森林鉄道は総延長56km超で1924年から1965年まで活躍した。 |
|
21) 足寄町付近 足寄川に沿って遡る足寄森林鉄道が記載されている。1923年敷設、1960年廃止。総延長は最長で67.1kmに達していた。 |
|
22) 尺別、浦幌炭鉱付近 雄別炭鉱尺別線(1920-1970)とともに、山中を隧道で浦幌炭鉱まで連絡した運炭軌道が記載されている。隧道部分が電化されていたことも表記されている。 |
|
23) 鶴居村付近 南西に雄別鉄道(1923-1970)の線形が見える。その途中駅の穏称平から北に延びるのが殖民軌道仁々志別線(1937-1964)。 また、引用図ほぼ中央を南北に縦貫するのが鶴居村営軌道(1929-1968)。途中の下幌呂で西方に分岐するのが支線の幌呂線。 |
|
24) 塘路湖周辺 釧網線塘路駅から、釧路湿原を縫って北西に延びるのは、殖民軌道久著路線(1930-1965)、塘路湖に沿って東に進み、阿歴内に至るのが、殖民軌道阿歴内線(1938-1960)。 |
|
25) 厚岸町付近 根室線門静駅の西から内陸に向かって軌道が描かれている。1924年から運用されていた砕石採取運搬用専用線(1.9km)ではないかと推測する。廃止時期は不明。 |
|
26) 浜中町周辺 根室線茶内駅を起点とした浜中町営軌道(1929-1972)が記載されている。西から若松線、茶内線、円朱別線となる。 |
|
27) 厚床付近 根室線厚床駅から上風蓮まで、軌間762mmの殖民軌道風蓮線(別海町営軌道)が掲載されている。風蓮線は、1933年の開業から1964年まで厚床駅を起点としていたが、1964年からは線路の付け替えにより、起点が標津線奥行臼駅に移行。その後1971年に廃止となった。 |
|
28) 別海町付近 標津線西別駅(のちの別海駅)から廣野に向かう殖民軌道西別線(1929-1956)が記載されている。 |
|
29) 中標津町付近 標津線上武佐駅から開陽に向かうのは、殖民軌道根室線(1937-1954)。川北駅から北に向かうのは、殖民軌道忠類線(1935-1953)。 |
|
30) 涛沸湖付近 釧網線藻琴駅を起点に内陸に向かうのは藻琴村営軌道(1935-1965)。また釧網線浜小清水駅から同じく内陸に向かうのは、小清水鉄道(1941-1952)で、本地図には日本甜菜軌道と記載されている。 |
|
31) 釧網線上札鶴駅(現・緑駅)付近 斜里川の支流、札弦川に沿って遡るのは上札鶴森林鉄道で、全長28km。1938年から1955年まで運用された。 |
|
32) 津別町付近 相生線津別駅から津別川に沿って遡る津別森林鉄道(1927-1962)が記載されている。総延長は45.6kmに達していた。 |
|
33) 置戸町付近 池北線置戸駅を起点とする置戸森林鉄道(1921-1962)が記載されている。地図中、安住、常本と士居常呂川に沿うのが本線・士居常呂39林班線(30km)、勝山から仁居常呂川に沿って春日に向かうのが仁居常呂105林班線(11.2km)。引用図南端で、下方に分岐しているのはウコオビノ沢線(3.9km)、常元から幌加山に向うのが幌加常呂支線(4.3km)。 なお、引用図北西端に見えるのは、温根湯森林鉄道(1921-1960)の枇杷牛沢線(4.0km)。 |
|
34) 石北線留辺蘂駅西方 無加川に沿って大雪山に向かう温根湯森林鉄道。1921年から1961年まで運用された。当地図では有名な標高1000m越えの峠は記載されておらず、当該部分が廃止された1958年以降の編集だった可能性がある。引用図では、大和の西で、士気連別川に沿って遡る支線も記載されている。 |
|
35) 生田原町付近 浦島内川に沿って遡る生田原森林鉄道が記載されている。1928年敷設、1954年廃止。当地形図によれば、武利意越川に沿って北に分岐する支線が存在したことがわかる。 |
|
36) 丸瀬布町付近 米軍地図は森林鉄道の支線まで、詳細な線形が記述されていることに驚かされる。こちらは石北線丸瀬布駅を起点として、武利川流域に路線網を展開した武利(意)森林鉄道の様子。複雑な路線網を持ち、その総延長70kmを越えていたという。1928年から1963年まで運用された。 当該鉄道で活躍した雨宮製作所ワルシャトー型21号機は、現在丸瀬布地区のいこいの森で動態保存されており、無雪期の週末には観光客向けの運転が行われており、乗車することができる。 図中滝で西に分岐しているのがカムイルベシベ支線(10.5km)。上武利で東に分岐しているのがトムルベシベ支線(11.3km)。本線40.3kmを含め、総延長は最長時で82km近くに達した。 |
|
37) 小平町達布付近 留萌線留萌駅を起点に達布までを結んだ天塩炭砿鉄道(1941-1967)と、達布駅を起点に小平蘂川を遡っていた達布森林鉄道(1945-1958)が記載されている。 地図中、御料五線とある辺りが達布駅。 |
|
38) 苫前町古丹別付近 羽幌線古丹別駅を起点に 古丹別川に沿って遡る古丹別森林鉄道(1940-1963)と三毛別川に沿って遡る三毛別森林鉄道(1945-1962)が記載されている。 |
|
39) 羽幌町付近 羽幌線築別駅を起点とする羽幌炭礦鉄道(1941-1970)、羽幌線羽幌駅を起点とする羽幌森林鉄道(1941-1963)が記載されている。 |
|
40) 士別市付近 宗谷線士別駅を起点とし、上士別を経て朝日(奥士別)に向かう士別軌道(1920年開業1959年廃止)が記載されている。 |
|
41) 士別市東方 宗谷線士別駅から朝日(奥士別)に至る士別軌道と、朝日を起点とする士別森林鉄道(地図中では奥士別林用軌道と表記)が記載されている。天塩川に添うのが士別線(31km)、ペンケヌカナンプ川に沿うのが辺渓線(10km)。1930年敷設、1958年廃止。 |
|
42) 下川町付近 名寄線下川駅からサンル川に沿って北に向かう珊瑠森林鉄道(1934-1956)、同駅から下川パンケ川に沿って南に向かう中名寄森林鉄道(1942-1959)、名寄線一ノ橋駅から然別川に沿って北に向かう然別森林鉄道(1935-1958)、同駅から名寄川に沿って南に向かう奥名寄森林鉄道(1931-1962)の計4つの森林鉄道が記載されている。 なお、引用図では、然別森林鉄道、奥名寄森林鉄道を併せて一ノ橋森林鉄道と表記している。 |
|
43) 滝上町付近 渚滑線濁川駅を中心とする森林鉄道が記載されている。 濁川駅から、オシラネップ川に沿って南下するのが濁川森林鉄道、渚滑川に沿って西進するのが滝上森林鉄道であるが、両者を総称して渚滑森林鉄道と呼ぶ場合もある。1935年から1959年まで運用された。 |
|
44) 雄武町付近 興浜南線の終着、雄武駅から音稲府川に沿って内陸に延びる殖民軌道雄武線(1950-1956)が記載されている。 |
|
45) 美深町仁宇布付近 宗谷線美深駅を起点する美深森林鉄道(1942-1956)が記載されている。ほぼ、のちの美幸線の線形となっている。 |
|
46) 幌延町上豊神付近 殖民軌道問寒別線(1930-1971)が記載されている。幌延炭鉱に向かう専用線以外にも、問寒別川に沿って遡る鉱山専用線が記載されている。 |
|
47) 豊富町付近 宗谷線豊富駅を起点とする日曹炭鉱天塩砿業所専用鉄道(1940-1972)が記載されているほか、上端(地図中二十線付近)には、天北線沼川駅を起点とする殖民軌道沼川線(1929-1965)の末端部が記載されている。 |
|
48) 稚内市抜海付近 宗谷線勇知駅を起点とし、下勇知原野に至る殖民軌道勇知線(1945-1958)が記載されている。 |
12,500分の1 都市地図
1) 函館駅周辺 詳細な線形が記載され、海の深度も表記されている。埠頭や掘り込みの形状が現在とは大きく異なっていることがわかる。現在の万代埠頭の付け根付近に造船所を見ることができる。 |
|
2) 五稜郭駅北側 複雑な線形が記載。南北に函館線が貫くが、デルタ状配線から西に延びるのは現在もある 港町埠頭への専用線。北西に向かうのは江差線。 中央から円弧を描いて西に方向を転じているのは建設中で完成することのなかった戸井線となる。また、引込線も記載されている。 |
|
3) 函館市と合併前の亀田町付近 南端のガス会社西側で南から延びているのは市電路線であるが、それと別に東側で北から至る線路があったことがわかる。1924年にこの場所に移設された北海瓦斯会社函館工場専用線と考えられる。 |
|
4) 室蘭市 日本製鋼所室蘭製作所内の当時の専用線が詳細に記載されている。 |
|
5) 室蘭市 -2 日本鋼管輪西工場(現新日鐡住金室蘭製作所)内の当時の専用線が詳細に記載されている。 |
|
6) 小樽市手宮付近 手宮地区の操車場の配線が記載されている。 東方の埠頭のように見える海への突き出し部が、高名な「手宮の高架桟橋」で、海上長289m、高さ19mの巨大建築物で、当時のランドマークだった。また、色内埠頭への専用線も記載されている。 港湾の深度も詳細に記載してある。 |
|
7) 小樽築港付近 当時東洋一の規模と言われた小樽築港機関区の全容が示されている。「COAL YARD」と表記された海岸に現在では勝納埠頭が建築され、マリーナやフェリー乗り場が設置されている。 |
|
8) 札幌駅付近 多くの線路が記載されている。中心の札幌駅から東西に延びるのは函館線であるが、駅すぐ西の陸橋(通称;おかばし)を越えて市電鉄北線が北に延びる。その鉄北線はおかばしのすぐ南で北5条線に合流する。 札幌駅の国鉄線からは、駅南側、北4条西2丁目に引込線が延びているが、当時、両側に並んでいた石炭商への石炭搬入用専用線である。これは、昭和12年度(1937年度)の鉄道統計によると、北海道炭礦汽船株式會社による300mの専用線で、専用線運用の免許は1934年からとなっている。 また、駅の東側、創成川を越えた北側には、帝国製麻本社・本工場への引込線が記載されている。帝国製麻工場は閉鎖後の1972年に「テイセンボウル」というボウリング場となったが、このボウリング場も2015年に閉鎖となり、跡地は地上38階建ての高層マンションへと更に変化した。 創成川を北に辿ると、帝国製麻工場の横から、石狩街道を北上する軌道を見ることが出来る。これは北7条東1丁目と茨戸(前田農場)の間11.4kmを結んでいた札幌軌道で、1911年敷設。当初馬鉄であったが、1922年に内燃式ガソリンカーが導入されている。ただし、1935年に営業廃止となっているため、戦後編算された当地図になぜ記載されたかは不明である。 |
|
1984年11月25日付の北海道新聞で紹介された札幌軌道の内燃式1.8トン・ガソリンカーの写真。当時北1条東7丁目に存在した札幌車輛工務所という町工場で製作されたもの。軌間1,067mm。 |
|
9) 札幌市中島公園付近 松竹座前で豊平線から南へ分離していた市電中島線が記載されている。1918年、中島公園で開催された「開道五十年記念博覧会」への交通確保のため停公線として開業するが、1948年に廃止となっている。 |
|
10)札幌市中央区役所付近 市電一条線から“Municipal Electric bureau”への引込線が記載されている。この南2~3条西11丁目は、馬車鉄道開業時から厩と車庫が設けられていた。1927年に電気軌道の市営化が行われた際に、「札幌市電気局」が発足し、この地に事務所を置いた。中央車庫と工場も、1968年の電車車両センター竣工までこの地にあった。 現在、跡地は北半分が札幌プリンスホテル、南半分が中央区役所となっている。なお、引込線跡の細長い用地は、現在札幌プリンスホテルの所有となっている。 |
|
11) 札幌市円山付近 大通西23丁目付近の南一條駅と界川495の温泉下駅(1.8km)を結んだ札幌電気軌道が記載されている。軌道は1929年に札幌温泉土地会社によって敷設された。同社が、旭山公園近くの高台に建設した大規模温泉施設(湯は定山渓から引いていた)への利用の便を確保するためだったが、開業翌年に変電所の火災があり、1933年、開業わずか4年で休止となり、復活することはなかった。 札幌軌道とともに、戦後編算の当地図に記載された経緯は不明だが、正式な廃止が行われなかったため地図に残った可能性がある。 |
|
12) 苗穂駅西側 東西に横切る苗穂駅、その北に展開する苗穂工場が記載されている。 その他、札幌市電苗穂線(1921-1971)が苗穂駅まで記載されている他、工場の西、Flour Mill(小麦製粉工場)へと延びるサッポロビール工場専用線が記載されている。1986年廃止。 |
|
13) 苗穂駅東側 函館線が豊平川橋梁を渡る近傍。 苗穂駅東から南北に引込線が延びる。北東に向かっているのは、陸軍秣本廠札幌派出所の食糧工場、倉庫に向かう引込線で、時代によっては更に福山醸造、雪印乳業、日本セメント等の周辺工場への引込線がさらに分岐していた。70年代まで運用されていたと考えられる。周囲のArmy Provisions Depot(陸軍規定倉庫) Warehouse(倉庫) Electric Subatation(変電所)といった記載も興味深い。 苗穂駅東から南西に延びる引込線は、周辺にあった石油関連備蓄場への引込線と考えられ、60年代まで運用されていたと推定する。。 また、苗穂駅東側の豊平川との間に河跡湖と思われる池が記載されている。 |
|
14) 札幌市北24条付近 北24条付近にあった札幌飛行場が記載されている。鉄道とは関係ないが、参考までに紹介する。この飛行場は、1927年北海タイムス社によって造成されたが、終戦の1945年に閉鎖。現在北24条西8丁目に門柱のみが遺っている。 |
|
15) 釧路駅付近 釧路駅南側にあった国鉄工場の配線が詳細に記載されている。車両工場は1933年にこの地に移転し、1996年の喜多町への移転まで、この場所に大規模な施設があった。 |
|
16) 釧路市釧路川付近 東岸には釧路臨港鉄道が、西岸には雄別鉄道が記載されている。当該地は雄別鉄道の新釧路駅付近で、車両の保守を担った釧路製作所は現在も同じ場所にあり、その敷地には新釧路の駅名票と、雄別鉄道で活躍した8722が保存してある。 |
|
17) 留萌駅付近 国鉄線、引込線、留萠鉄道臨港線が記載されている。 留萌川北側の線路は、1941年の付け替えで留萌駅を経由するようになった羽幌線で、その跡地はほぼ現在の国道232号線になっている。 また、留萠鉄道臨港線の「北留萌」貨物駅が記載されている。 |
|
18) 留萌駅南側 留萌駅の南側で、掘り込み港湾に向かって、現在の開運町の道路上に軌道が記載され、南東に伸びている。 大和田炭鉱から留萌港までの運炭を担った馬車鉄道の線形で、1907年から1918年まで運用されたもの。当該地図編纂の時には、すでに廃止から相当の年数が経過していたはずであるが、当地図に線形を残すこととなった。 | |
19) 旭川駅東側 旭川市内を走る旭川市街軌道の路線が記載されている。1929年開業、一条線、四条線は1951年、最後に残った近文線は1956年に廃止となった。 |
|
20) 旭川駅東側-2 旭川機関区の扇形庫や配線が記載されている。引用図南端のGo-do Alcohol Plantに伸びるのは合同酒精の専用線で、1909年から1980年代半ばまで運用されたもの。 |
当ページでは、苗穂駅西側、及び東側の地図を引用し、苗穂駅周辺の専用線の歴史に言及した。 苗穂駅周辺は、1923年に車両工場が「苗穂工場」として当該地に移転し、現在まで存続しているほか、札幌開闢以来、様々な工場や事業所が立地してきた。また、かつては定山渓鉄道が乗り入れていたこと、北海道鉄道(千歳線)がかつてこの駅を起点としてきたことなどあり、専用線を含む周囲の線形には様々な歴史がある。 米軍地図引用欄に一応のまとめをしてみたが、ここでは苗穂駅と周辺の歴史を、地形図、専用線一覧などを俯瞰しながらまとめてみたい。 函館線の前身である官営幌内鉄道が江別まで開通したのは1882年である。しかし、開通当初、苗穂に駅は設置されず、28年後、1910年になって苗穂駅が開業している。しかし、付近は豊平川がつくる扇状地の伏流水があり、これを利用する工場等が、苗穂駅開業前から立地していた。現在、札幌ビール園がある札幌製糖工場への専用線(のちのサッポロビール専用線)が敷設されたのは1890年であり、苗穂駅開業に20年先んじている。この専用線は、いったん1897年に運用中止ののち、1909年に大日本麦酒札幌工場製麦場専用線(0.66km)として運用が再開される。1923年の専用線一覧において当該専用線の所管駅が「札幌 苗穂」と2駅併記されているのは、当該専用線が苗穂駅の開業より先に敷設されていたためである。 その後苗穂駅には、1922年に札幌電気鉄道苗穂線(のちの市電苗穂線)、1926年に北海道鉄道札幌線(のちの千歳線)が敷設され、1931年には定山渓鉄道が東札幌駅を経由して苗穂に乗り入れるようになる。現在の苗穂駅が、島式2面4線のホームで、ホーム番号が3,4,5,6と振られ(1,2が欠番)ているのは、母屋側に、かつては北海道鉄道、定山渓鉄道が発着していたホームがあったためと考えられる。 |
図2 国土地理院 5万分の1地形図「札幌」 1928年 鉄補 1928年の地図は鉄補であるため、鉄道線を除く市街地等の様子は、ほとんど更新されていないと考えられる。 苗穂駅前の軌道は、地図上の記載の体裁は1918年と変わっていないが、1922年に札幌電気軌道苗穂線として開業し、馬鉄から様変わりしている。1927年に市営化された市電苗穂線となる。 上白石で函館線から分岐しているのは、1926年に開業した北海道鉄道札幌線(のちの千歳線)。この北海道鉄道に引用図南東端で東から合流しているのは、白石駅を起点としていた定山渓鉄道となる。 図1より引き続いて、苗穂駅東から豊平河畔に向かう線路は、1923年専用線一覧において、北日本製材株式会社線が「構外砂利線ヨリ分岐」とあるため、当初砂利線として敷設されたものと考えられる。 鐵道院工場は鐵道省工場に名称を変えている。 |
図3 国土地理院 5万分の1地形図「札幌」 1938年 修正 1938年になると、苗穂駅付近の豊平川の流路が改修されており、その結果苗穂駅の東側で、川の名残であった人工的な河跡湖が一時的に形成された様子を確認できる。この地形は、上で引用した米軍地図と同様の状態示している。 また、伏古川上流部では、市街開発のため、川の埋め立てが行われている。 1930年の専用線一覧では、大日本麥酒株式會社専用線について、なぜか「札幌苗穂間南側側線ヨリ分岐」とあるが、これは「北側」の誤りである。 |
図4 国土地理院 5万分の1地形図「札幌」 1947年 資料修正 1947年資料修正図は1938年修正図とほぼ同等の表記となっており、修正が厳密に適用されていないと考えられる。おそらく行政区分や公的施設等の表記の修正にとどまっているのではないだろうか。そのため、当該地形図から当時の状況を類推することは難しいだろう。 一応の差異点としては、1938年まで「糧秣廠派出所」とあった表記が無くなっている点が挙げられる。旧陸軍の施設の用途であるが、1951年の専用線一覧表を見ると、"大蔵省(旧陸軍糧秣廠)"との表記により専用線が存続されていることから、大蔵省関連の施設として一時運用されていたと考えられる。 |
図5 国土地理院 5万分の1地形図「札幌」 1954年 資料修正 管理人が所有する地図資料で砂利線の存在が確認できたのは当図までとなる。苗穂駅付近の開発が進み、1951年の専用線一覧表を見ると、当該砂利線へ、鉄工所、石油会社、コンクリート工場、運送事業所などが専用線を接続していたことがわかる。 豊平川の河畔改修を経て、本来の砂利採取の目的を失ったのちも、「砂利線」の名を残しながらも、多くの事業所の専用線として活用されていたことが推察される。 なお、1963年まで稼働していた精麦工場の建築物は、その煉瓦つくりの建物を保存し、現在は札幌ビール園として、市民や観光客を迎え入れている。 |
図7 国土地理院 5万分の1地形図「札幌」 1976年 二編 この地図で興味深いのは、1971年の地図で一度消えた旧糧秣廠派出所線の線形が復元されている点にある。 これについて調べてみたのだが、おそらく“1971年の修正図の記載落ち”であり、当該線はこの間も存在していたと思われる。その理由であるが、当該線から分岐していた日本セメント札幌包装所専用線について、専用線一覧を確認すると、1964年、1967年、1970年、1983年それぞれに記載してあり、連続的に使用されていたと考えられるためである。 また、他の資料で確認できていないが、1971年の地図と比べると、東札幌へ向かう貨物線の表記が、白石連絡線との分岐点以南で複線表記に変更されている。苗穂への連絡が廃止となった1987年の地図でも同様に複線表記であるため、貨物線運用後、部分的に複線化が行われた可能性がある。 |
図8 国土地理院 5万分の1地形図「札幌」 1987年 修正 1973年の千歳線付け替えにより、苗穂から東札幌に向かうカーブがなくなり、築堤のみが残る(この築堤は、現在も一部見ることができる)。なお千歳線付け替え後も月寒駅が1976年まで、東札幌駅が1986年までそれぞれ貨物駅として運用されていた。当地図では最後に残った貨物線の線形を見ることが出来るが、上図の通り、この部分は定山渓鉄道に起源をもつ白石連絡線に該当するものであったことは感慨深い。 なお、これらの用地は、廃止後も定山渓鉄道によって管理されていたことから、現在も線形をよくとどめた土地利用の実態が残っている。 |
接續驛又ハ所管驛 | 契約相手方 | 作業方法 | 作業哩 | 専用線ノ種別 | 記事 |
札幌 苗穂 | 大日本麥酒株式會社 | 省機關車 | 札幌ヨリ2 苗穂ヨリ1 |
鐡道 | 札幌,苗穂間北側側線ヨリ分岐 (製麥所線) |
札幌 苗穂 | 伊藤龜太郎 古谷辰四郎 |
省機關車 | 1 | 側線 | 札幌,苗穂間北側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 伊藤龜太郎 | 省機關車,手押 | 1 | 側線 | 札幌,苗穂間南側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 湊友松 梅津藤吉 |
省機關車, 手押 | 1 | 工場線 | |
苗穂 | 陸軍糧秣本廠派出所 | 省機關車, 手押 | 1 | 側線 | |
苗穂 | 水田幸吉 | 省機關車, 手押 | - | 側線側線 | |
苗穂 | 榎本金次郎 北山權作 泉周吉 村上六松 橋本治郎吉 |
省機關車, 手押 | 1 | 砂利線 | |
苗穂 | 北日本製材株式會社 | 省機關車, 手押 | 1 | 側線 | 構外砂利線ヨリ分岐 |
接續驛又ハ所管驛 | 契約相手方 | 作業方法 | 作業哩 | 専用線ノ種別 | 記事 |
苗穂 | 北海道炭礦汽船會社 泉周吉 大日本製品會社 |
省機關車, 手押 | 0.2 | 鐡道 | 札幌苗穂間北側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 大島喜一郎 北都運送會社 北山權作 |
省機關車, 手押 | 0.1 | 側線 | 札幌苗穂間北側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 大場與作 加藤岩吉 北都運送會社 北山權作 |
省機關車, 手押 | 0.1 | 側線 | 札幌苗穂間南側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 北海林産會社 北都運送會社 榎本金次郎 |
省機關車, 手押 | 0.1 | 側線 | 札幌苗穂間南側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 北海道瓦斯會社 北都運送會社 榎本金次郎 南部多三郎 |
省機關車, 手押 | A線 0.1 B線 0.1 |
側線 | 札幌苗穂間南側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 菅原製材工場 北都運送會社 榎本金次郎 南部多三郎 |
省機關車, 手押 | A線 0.1 C線 0.1 |
側線 | 北海道瓦斯會社線ニ接續 |
苗穂 | 大日本麥酒株式會社 | 省機關車, 手押 | 0.1 | 側線 | 札幌苗穂間南側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 大日本麥酒株式會社 | 省機關車, 手押 | 0. | 鐡道 | 札幌苗穂間南側側線ヨリ分岐 製麥所線 |
苗穂 | 伊藤龜太郎 新田啓三郎 北山權作 |
省機關車, 手押 | 0.1 | 側線 | 札幌苗穂間南側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 伊藤龜太郎 新田啓三郎 北山權作 |
省機關車, 手押 | A線 0.2 | 側線 | 札幌苗穂間北側側線ヨリ分岐 |
苗穂 | 古谷辰四郎 新田啓三郎 北山權作 |
省機關車, 手押 | A線 0.2 B線 0.1 |
側線 | 北側伊藤線ニ接續 |
苗穂 | 陸軍糧秣本廠 内國通運會社 |
省機關車, 手押 | 0.9 | 側線 | |
苗穂 | 水田幸吉 東邦コンクリート會社 梅津藤造 榎本金次郎 |
省機關車, 手押 | A線 0.1 | 側線 | 共用 |
苗穂 | 高野松臧 岡本善臧 梅酢藤造 榎本金次郎 |
省機關車, 手押 | A線 0.1 B線 - |
側線 | 水田線ニ接續 |
苗穂 | 榎本金次郎 渡邊工作所 東邦コンクリート會社 札幌運送社 芳賀新吾 |
省機關車, 手押 | 0.5 | 砂利線 | |
苗穂 | 北日本製材株式會社 栗山組札幌支店 榎本金次郎 |
省機關車, 手押 | 0.3 | 側線 | 砂利線ニ接續 |
苗穂 | 送電會社 | 省機關車, 手押 | 0.2 | 側線 |
接續駅又は所管駅 | 契約相手方 | 第三者使用 | 作業方法 | 作業粁 | 専用線種別 | 記事 |
苗穂 | 北海道炭礦汽船株式会社 | 札幌石炭株式會社 | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 鉄道 | |
苗穂 | 大島喜代治 | 日本通運株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | |
苗穂 | 大場与作 大鋸友信 |
正岡鋼機株式会社,札幌スミトモ石炭販売株式会社,日本通運株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | |
苗穂 | 北海道瓦斯株式会社 東洋木材株式会社 |
北海道石炭株式会社,日本通運株式会社,北海道地方木材株式会社 | 国鉄機, 手押 | A線 0.1 B線 0.1 C線 0.1 |
側線 | |
苗穂 | 日本麦酒株式会社 | 日本硝子株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.3 | 側線 | |
苗穂 | 日本麦酒株式会社 | 日本通運株式会社,渋沢倉庫 | 国鉄機 | 0.3 | 側線 | |
苗穂 | 伊藤豊次 | 日本通運株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 伊藤豊次 石谷辰四郎 |
日本通運株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.3 | 側線 | |
苗穂 | 日本発送電株式会社 | 北海道開発株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | |
苗穂 | 新川信次郎 岡本喜蔵 平洋一 磯部武一郎 平録三 金沢留蔵 |
国鉄機, 手押 | 0.4 | 側線 | ||
苗穂 | 東洋特殊鉄球株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | 荒荷線 | |
苗穂 | 岩田組 | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | 荒荷線 | |
苗穂 | 東邦コンクリート株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.5 | 側線 | 砂利線 | |
苗穂 | 日本通運株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.5 | 側線 | 砂利線 | |
苗穂 | 芳賀新吾 | 国鉄機, 手押 | 0.5 | 側線 | 砂利線 | |
苗穂 | 藤屋鉄工所 | 国鉄機, 手押 | 0.5 | 側線 | 砂利線 | |
苗穂 | 河部石油店 | 国鉄機, 手押 | 0.5 | 側線 | 砂利線 | |
苗穂 | 北日本製材株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.4 | 側線 | ||
苗穂 | 大蔵省(旧陸軍糧秣廠) | 0.8 | 無契約 |
接續駅又は所管駅 | 専用者 | 第三者使用 | 作業方法 | 作業キロ | 専用線種別 | 記事 |
苗穂 | 植田木材工業㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | ||
苗穂 | 帝国製麻㈱ | 日本通運㈱, 北海道運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | |
苗穂 | 北糧管財㈱ | 日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 北海道炭礦汽船㈱ | 札幌石炭㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 鉄道 | |
苗穂 | 大島木座右工業㈱ | 日本通運㈱, 札幌三礦石炭㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | |
苗穂 | 大場木材工業㈱ 大鋸友信 |
日本通運㈱, 札幌第一石炭㈱,北海運送㈱ | 国鉄機 | 0.3 | 側線 | |
苗穂 | 北海道瓦斯㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | |
苗穂 | 東洋木材企業㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 日本麦酒㈱ | 日本通運㈱, 北海道瓦斯㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.3 | 側線 | |
苗穂 | 日本麦酒㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.3 | 側線 | |
苗穂 | 伊藤義郎 | 日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | |
苗穂 | 勝木石油株 | 国鉄機, 手押 | 0.5 | 側線 | 国鉄砂利線 | |
苗穂 | 伊藤豊次 | 日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | |
苗穂 | 古谷辰四郎 | 日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 北海道電力㈱ | 日本セメント㈱ 日本通運㈱, 北海運送㈱ |
国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | |
苗穂 | 日本通運㈱ 新川信次郎 金沢賢蔵 |
北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 磯部木材㈱ | 日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 岡本善蔵 平産業㈱ |
日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 北日本製材㈱ | 日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | 国鉄荒荷線 |
苗穂 | ^モホリ倉庫㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 岩田建設㈱ | 日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 北海道農機具 | 日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 昭和石油㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | ||
苗穂 | 東邦コンクリート㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 側線 | 国鉄砂利線 | |
苗穂 | 勝木石油㈱ 芳武新一 |
国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | 国鉄砂利線 | |
苗穂 | 北海道塩酸販売㈱ 福山醸造㈱ |
日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | A 0.1 B 0.3 |
側線 | 国鉄側線 |
苗穂 | 苗穂倉庫㈱ | 日本通運㈱, 北海運送㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | |
苗穂 | 北海道菱雄石炭販売㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 | ||
苗穂 | 丸善石油㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 側線 |
接續駅又は所管駅 | 専用者 | 第三者使用 | 作業方法 | 作業キロ | 記事 |
苗穂 | 植田木材工業㈱ | 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 帝繊興業㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 昭産商事㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 北海道炭礦汽船㈱ | 札幌石炭㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 専用鉄道 一部国鉄線 |
苗穂 | 松下電器産業㈱ | 日本通運㈱, 札幌三砿石炭販売㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 大場木材工業㈱ 大鋸友信 |
日本通運㈱, 札幌第一石炭㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.3 | |
苗穂 | 北海道瓦斯㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 東洋木材企業㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | サッポロビール㈱ | 日本通運㈱, 北海道瓦斯㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.3 | |
苗穂 | サッポロビール㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | A線 0.3 B線 0.3 |
|
苗穂 | 伊藤義郎 | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 伊藤義郎 | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 古谷辰四郎 | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 北海道電力㈱ | 日本セメント㈱,日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 日本通運㈱, 金沢賢蔵 | 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 磯部木材㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 岡本善蔵 平産業㈱ |
日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 北日本製材㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運,勝木石油㈱,芳武新一 | 国鉄機, 手押 | A線 0.2 B線 0.1 |
一部国鉄側線 |
苗穂 | 東洋特殊鉄球株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 国鉄引上線 | |
苗穂 | ^モホリ倉庫㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 岩田建設㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 北農機㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 昭和石油㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 東邦コンクリート㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | ||
苗穂 | 北海道塩酸販売協同組合 福山醸造㈱ |
日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | A線 0.1 B線 0.3 |
国鉄側線 |
苗穂 | 苗穂倉庫㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 札幌菱雄石炭販売㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | ||
苗穂 | 丸善石油㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | ||
苗穂 | 日本セメント㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 |
接續駅又は所管駅 | 専用者 | 第三者使用 | 作業方法 | 作業キロ | 記事 |
苗穂 | 植田木材工業㈱ | 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 帝繊興業㈱ | 日本通運㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 昭産商事㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 北海道炭礦汽船㈱ | 札幌石炭㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 専用鉄道 一部国鉄線 |
苗穂 | 松下電器産業㈱ | 日本通運㈱, 札幌三砿石炭販売㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機 | 0.2 | |
苗穂 | 大場木材工業㈱ 大鋸友信 |
日本通運㈱, 札幌第一石炭㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 共有線 |
苗穂 | 北海道瓦斯㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 東洋木材企業㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | サッポロビール㈱ | 日本通運㈱, 北海道瓦斯㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.3 | |
苗穂 | サッポロビール㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | A線 0.3 B線 0.3 |
|
苗穂 | 伊藤義郎 | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 伊藤義郎 | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | |
苗穂 | 古谷辰四郎 | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 日本通運㈱, 金沢賢蔵 | 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 共有線 |
苗穂 | 新生木材㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 岡本善蔵 平産業㈱ |
日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 共有線 |
苗穂 | 北日本製材㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運,勝木石油㈱,芳武新一 | 国鉄機, 手押 | A線 0.2 B線 0.1 |
一部国鉄側線 |
苗穂 | 東洋特殊鉄球株式会社 | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 国鉄引上線 | |
苗穂 | ^モホリ倉庫㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 岩田建設㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 北農機㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 昭和石油㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 東邦コンクリート㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | ||
苗穂 | 北海道塩酸販売協同組合 福山醸造㈱ |
日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | A線 0.1 B線 0.3 |
国鉄側線 共用 |
苗穂 | 苗穂倉庫㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 札幌菱雄石炭販売㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | ||
苗穂 | 丸善石油㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | |
苗穂 | 日本セメント㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 |
接續駅又は所管駅 | 契約相手方 | 第三者使用 | 作業方法 | 作業キロ | 総延長キロ | 記事 | |
真荷主 | 通運事業者等 | ||||||
苗穂 | 植田木材工業㈱ | 日本通運㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 帝繊興業㈱ | 日本通運㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 0.1 | ||
苗穂 | 昭産商事㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 北炭商事㈱ | 札幌石炭㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | 専用鉄道 一部国鉄線 |
|
苗穂 | 松下電器産業㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機 | 0.1 | 0.2 | ||
苗穂 | 大場木材工業㈱ | 札幌第一興産㈱ | 日本通運㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | 共有線 |
苗穂 | 北海道瓦斯㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 0.1 | ||
苗穂 | 東洋木材企業㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | サッポロビール㈱ | 北海道瓦斯㈱ キッコーマン醤油㈱ |
日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.3 | 0.3 | |
苗穂 | サッポロビール㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 線内私有機 | A線 0.3 B線 0.3 |
1.4 | 札幌第二工場線 | |
苗穂 | 伊藤組木材㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 0.2 | 南側線 | |
苗穂 | 伊藤組木材㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 0.2 | 北側線 | |
苗穂 | 古谷製菓㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 日本通運㈱ ㈱金沢木工場 |
札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | 共有線 東十丁目線 |
|
苗穂 | 新生木材㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 平産業㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 北日本製材㈱ | 勝木石油㈱,芳武新一,福山倉庫 | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | A線 0.2 B線 0.1 |
0.3 | 一部国鉄側線 |
苗穂 | 東洋特殊鉄球㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | 国鉄引上線 | ||
苗穂 | ^モホリ倉庫㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 岩田建設㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | ホクレン農業協同組合連合会 | 高北農機㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | |
苗穂 | 昭和石油㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 東邦コンクリート㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 0.1 | |||
苗穂 | 福山醸造㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | A線 0.1 B線 0.2 |
0.4 | 国鉄側線 | |
苗穂 | 苗穂倉庫㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | ㈱札幌菱雄 | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | |||
苗穂 | 丸善石油㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.2 | ||
苗穂 | 日本セメント㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 0.3 |
接續駅又は所管駅 | 契約相手方 | 第三者使用 | 作業方法 | 作業キロ | 総延長キロ | 記事 | |
真荷主 | 通運事業者等 | ||||||
苗穂 | 大場木材工業㈱ | 札幌第一興産㈱ | 日本通運㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | 共有線 |
苗穂 | 北海道瓦斯㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押,移動機 | 0.2 | 0.1 | ||
苗穂 | 北海道瓦斯㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押,移動機 | 0.1 | 0.1 | 北ガス第2線 | |
苗穂 | サッポロビール㈱ | 北海道瓦斯㈱ キッコーマン醤油㈱ |
日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 0.3 | |
苗穂 | サッポロビール㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 線内私有機 | 0.3 | 1.4 | 札幌第二工場線 | |
苗穂 | 東洋鉄球㈱ | 日本通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | 国鉄引上線 | |
苗穂 | ^モホリ倉庫㈱ | 日本通運㈱,札幌通運㈱ | 国鉄機,手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 岩田建設㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 福山醸造㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | A線 0.1 B線 0.2 |
0.4 | 国鉄側線 | |
苗穂 | 苗穂倉庫㈱ | 日本通運㈱, 札幌通運㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.1 | 0.1 | ||
苗穂 | 日本セメント㈱ | 国鉄機, 手押 | 0.2 | 0.3 |
1910年開業の苗穂駅。2018年現在の駅舎は1935年に改築されたものがベースとなっている。母屋と3番線の間に大きなスペースがあり、かつて北海道鉄道や定山渓鉄道の乗り入れに供していたと推察される。ホーム状の構造も残っている。2018.01.25 | 2面4線のホームには跨線橋を渡って行く。母屋側の3,4番線は札幌方面、5,6番線は千歳方面、江別方面の列車が発着する。2018.01.25 | 歴史ある苗穂駅であるが、2018年現在、移転が進められている。駅を300m西に移動し、北口を新設した上で、ショッピングモールへの利便性を図る。写真は、現駅ホームかた新駅建設現場を俯瞰したもの。2018.01.25 |
トモエ印で知られる福山醸造(地図①)。苗穂工場は1918年建設。味噌、醤油の製造を行っている。専用線一覧では、1957年、1964年、1967年、1970年、1983年のものに総延長0.4kmの記載がある。2018.01.24 | 苗穂丘珠通と北2条通を結ぶ苗穂アンダーパス。東区と中央区・白石区を繋ぐ重要な道路で交通量も多い。線路南は砂利線、線路北は旧糧秣廠派出所線の敷地を活用して建設された。写真は北側の風景で、奥に苗穂工場敷地の車両が見える。2018.01.24 | |
苗穂倉庫(地図②)。専用線一覧では、1957年、1964年、1967年、1970年、1983年のものに作業長0.1kmの記載がある。2018.01.24 | 堀倉庫(地図③)。専用線一覧では^モホリ倉庫の名で、1957年、1964年、1967年、1970年、1983年のものに作業長0.1kmの記載がある。2018.01.24 | 太平洋セメント札幌サービスステーション(地図④) 専用線一覧では日本セメントの名で、1964年、1967年、1970年、1983年のものに総延長0.3kmの記載がある。2018.01.24 |
東洋鉄球株式会社(地図⑤) 現在当該地に事業所はなく敷地のみである。専用線一覧では、1951年のものに荒荷線0.2km、次いで1964年、1967年、1970年、1983年のものに国鉄引上線で作業長0.1kmの記載がある。2018.01.24 | 東洋鉄球の敷地に倉庫が残っている。2018.01.24 | (地図⑥) 岩田地崎建設(株)苗穂センターハウスのビル。かつて河跡湖のあったところに建つ。専用線一覧では「岩田組」の名で1951年のものに荒荷線0.2km1957年、1964年、1967年、1970年、1983年のものに作業長0.1kmの記載がある。手前は札樽自動車運輸㈱の基地。2018.01.24 |
福山倉庫(地図⑦)苗穂営業所。福山醸造の関連会社で、会社設立は1935年。専用線一覧では第三使用者として、1970年のものに総延長0.3kmの記載がある。2018.01.24 | 豊平川左岸の堤防は、国道275号線の道床に供されている。豊平川に架かるのは国道12号線の東橋。その後方には藻岩山が見える。2018.01.24 | 北2条通と苗穂駅前通の交差点。西方向を望む。かつて砂利線の末端はこの付近まで伸びていた。2018.01.25 |