函館線

 函館線は様々な要素を持った路線だった。函館、札幌、旭川を結んだ動脈である一方で、長万部C小樽間は、物流の主導を室蘭線・千歳線に奪われ、列車本数は少なかった。しかし、小樽から雰囲気は一転し、札幌との間はもっとも乗客数が多いだけでなく、南小樽からは石炭の積み出しが行われた手宮へ分岐があり、貨物列車も多く流入した。札幌を抜けると広大な石狩炭田を結ぶ様々な路線が分岐し、往時のダイヤは複雑を究めた。  

 当時の両親は、札幌に住んでいたので、当然アクセスに有利な函館線の写真は多く残っている。中でも父が良く訪れたのは、小樽の先にあった銀山駅と小沢駅の間である。この間は稲穂峠があり、蒸気機関車はこの難所を越えるため、盛大に煙を噴き上げたから、絶好の撮影スポットだった。当時の小沢駅は、岩内線との分離があるだけでなく、峠を越える基地としての役割も果たしていた。  
 
 もう一つ、印象的な写真は、現在は廃駅となった張碓駅周辺の海岸である。張碓駅は急峻な崖の下にへばりつくようにして海に面して存在していた。張碓の集落から遠いというだけでなく、自動車での到着は不可能なうえ、徒歩でたどりつくのも容易ではない、いわゆる「秘境駅」だった。駅正面の海岸は海水浴場だったので、夏場は多くの列車が停車し、利用者でにぎわっていた。私が覚えているのは、駅構内にあった滝である。崖を下り落ちてくる流れは、駅のすぐ横で清冽なしぶきをあげていた。小さいころから、そんな駅の立地を不思議に思っていたのだが、付近の急峻な地形は、写真映えするものでもあった。冬の張碓海岸には、日本海の荒波が打ち付けていた。

札幌駅周辺


1

2

3 D511149

4 D511149

5

6

7  複々線電化区間を走るC57177

8

9

10

11 C57177

12 D511052

13 D5124

14

15 D5124

16

17 D51556

18


桑園・琴似周辺


19 札幌-桑園

20 札幌-桑園

21 札幌-桑園 D51483

22 D5164

23

24

25 C58414(桑園-札幌)

26 C58415 桑園駅

27 桑園駅

28 桑園駅

29 桑園駅のED76512 

30 桑園駅のED76512
 

31 桑園駅 DD14314
 
32 桑園駅

33 琴似駅 C58414

34 琴似駅 C58424

35 琴似駅 C58414

36 琴似駅 C58414

37 琴似駅 C58414

 

張碓・朝里周辺


38

39

40

41 朝里駅の跨線橋が見える

42

43 D511057

44

45

46 C622 C62で唯一残ったC622は普通列車を牽いていた。(1973年)

47

48

49

50

51 D51287

52

53 張碓海岸の小舟たち

54

55

56


57

58 左の岩塊が恵比須島

59 D51363

60

61 当時から秘境駅だった張碓駅。撮影の拠点となった。

62 D51159

63 D51159

64 D51159


小樽築港周辺・同機関区


1970年頃の小樽築港機関区周辺図
 
 小樽築港機関区は、小樽港の一部を埋め立てる形で昭和2年に完成した。直後に手宮機関庫を併合移転して、函館線、石北線、室蘭線等道内の三分の二を管轄し、作業員361名、機関車47両を有した。小樽は石炭積み出し港として反映発展。1935年頃は東洋一の規模の機関庫となった。
 1970年代に入っても、多数のC62、D51がまだ活躍していた。撮影のためには、機関区事務所の設備係で許可証を受けたという。


65

66

67 9661

68 9661

69 69656

70 39612

71 39612

72

73

74

75

76

77 49652

78 C57177

79 C57177

80 背後に小樽築港駅

81

82

83 C6216とC6215

84 C6216とC6215

85 9633

86 C6216とC6215

87 C6216とC6215

88  廃車のB201。現在は万字線鉄道公園(旧朝日駅)で保存されている

89 小樽築港駅 D51600

90 C5757

91 D5124

92 小樽築港機関区の扇形庫

93

94 C622のスワローエンジェル

95 C622とC623

96

97 C622

98

99

100 D511078

101

102 C622

103

104 39612

105

106

107 D51894

108 C6216

109 C6216

110 C6215

111 D51865

112 9633 9633は京都市鉄道博物館で保存されている

113 9633

114 9633

115 9633

116 9633

117 C622

118 C622

119 C622

120 C622

121 C622

122 C622

123 C622

124 C622

125 C622

126 C622

127 29501

128 C622

129 C622

130 C622


小樽周辺


131 D51857

132 D51659

133 D51857

134 D511078

135 C622

136 C622

137 C622

138

139 C51593

140

141

142 小樽駅

143

144

145

146

147 C623とC622

148

149

150 C62の重連が牽く急行ニセコ

151 C623

152 C623

153 C623

154 C623

155 D51327

 

 C62の重連が牽く急行「ニセコ」は山線の花であった。その走行中の撮影は、速度が速いことから困難を極めたという。その2号機の車体には、国鉄のシンボルマークであったつばめが描かれ、ファンの間では「スワロー・エンジェル」と呼ばれた。しかし、その雄姿も1972年の9月までだった。9月23日、C62は2号を残して全車廃車となった。ただ一両残ったC622は、その後、山線の普通列車を牽くていた。


塩谷・蘭島・余市周辺


156 D51286 D51286は小樽市朝里川温泉「おたるワインギャラリー」で静態保存されている

157 D51857

158 C623 C623はJR北海道苗穂工場で静態保存されている。

159

160

161

162

163 余市の果樹園を行く

164

165 D5170 小樽ー塩谷間

166 小樽ー塩谷間

167 C622とC623 小樽ー塩谷間

168 蘭島の海水浴場(下記注参照)

169 小樽ー塩谷間

170 D51597

171(下記注参照)

172 D51149

173 急行ニセコ

174

175

176 D51394

 <2020年4月19日 追記> 
 当ページをご覧いただいた方から、以下のご指摘をいただきましたので、追記させていただきます。

写真 168: 「蘭島の海水浴場」とありますが、こちらは「塩谷の海水浴場」です。サイト参考,2に、近い場所から撮影された写真があります。
写真 171: これは塩谷駅で、蘭島方面を撮影したものです。添付の写真は、Wikipediaの塩谷駅のページにある、1970年代の塩谷駅周囲の航空写真に、メモを付けたものです。また、形に特徴がある山塊は、例えば参考ブログにある、丸山踏切から蘭島側を見た写真や、google street view でも確認できます。

 貴重なご指摘をいただき、たいへんありがとうございました。


銀山・小沢・倶知安周辺


177

178 19640

179 19640

180 D51585

181 小沢駅

182 19640

183 19640

184 D51159

185 D51159

186 D51585

187

188 D5164

189 2つのライトで「2つ目玉」と親しまれた96型79615 倶知安にて

190

191

192 79615 79615は倶知安町の文化福祉センターで静態保存されている

193 79615

194 79615

195 79615

196

197 C622

198

199 C622

200

201

202 小沢駅から羊蹄山を望む 

203 D51146

204 D5164

205 69624

206

207

208

209

210 D51941

211

212

213

214 小沢駅。岩内線の気動車が待機している。

215 D51146

216

217

218

219

220

221

222 79616

223 79616 79616は日高町日高山岳ビラパークで静態保存されている。

224 C6216

225 C6216

226

227 C623

228 C623

229 C6215

230 69624

231 69624

232

233 D51149

234 C622

235

236 小沢駅と79618

237 79618

238 79618

239 79618 小沢-国富間の岩内線貨物

240 79618 小沢-国富間の岩内線貨物

241 79618 小沢-国富間の岩内線貨物



苗穂周辺


242

243 C58414

244

245 D51153

246 D51894

247

248

249

250

251

252 C5791

253 C55124

254 D5124

255 C5757

256

257

258 DD14314

259 DD14314

260 711系電車

261 C58421

262 C58415

263

264 D51564

265

266 C58414

267

268 D51333 D51333は白老町ポロト公園で静態保存されている。

269 C58421

270

271 D511098

272

273

274

豊平川橋梁


275 豊平川橋梁から札幌市街方面を望む

276

277 豊平川橋梁

278

279

280

281

282

283

284

285


幌向・岩見沢・美唄周辺


286 幌向駅

287

288

289

290 9633 美唄駅

291 D511085 美唄駅

292 C57135 岩見沢操車場

293 C57135 岩見沢操車場

294 C57135 岩見沢操車場

295

296

297

298 C57135

299

300

301 C57144 岩見沢駅

302 C57144 岩見沢駅

303 岩見沢駅のホーム


その他(含む場所不明)


304 C58415

305 D511052

306 D511078

307  D5168

308 D51605

309

310 D511078

311

312 D51804

313 C58415

314 C58415

315 C622

316 C6216

317

318

319 59659

320

321

322

323 D5164

324 D51710

325 D51710

326 D51565

327 D51742

 


京都鉄道博物館に保存されている9633

 
 京都市梅小路公園にあるの鉄道博物館では、扇形庫が残され、多くの蒸気機関車が保存されている。本ページ関連では、写真96126~130290で紹介した9633が保存されている。C622も動態保存されているが、管理人訪問時は残念ながら在庫していなかった。
 また、本HP関連では、宗谷線で紹介したC551も保存されている。(宗谷線のページで紹介)
 これらの写真は、管理人が博物館を2017年11月24日で訪問した際に撮影したもの。


1980年、北海道鉄道開通100周年C56記念運転(管理人撮影)

 以下の9枚の写真は、1980年11月、北海道の鉄道開通100周年を記念して、京都で動態保存されていたC56160が、蒸気機関車全廃から4年を経て札幌-小樽間を復活運転した際のもの。ほとんどカメラをいじったことのない管理人が、父に教わって撮影したもの。とにかく、撮影可能な場所に、多くの人が詰めかけて、お祭りのような混雑ぶりだったのを覚えている。

328

329

330

331

332

333

334

335

336