森林鉄道の路線地図起こし

 森林資材の搬出を主目的とする鉄道は、1908年の苫小牧の王子製紙工場関連路線の敷設に端を発し、その後官営のものが北海道中央部の山間を中心に敷設された。しかし、これらの森林鉄道の多くは、1950年代のうちにピークを迎えるや、急速に線路網を縮小し、1960年代後半に消滅してしまうこととなる。

  これらの森林鉄道については、その線形を地形図にとどめたものが多いが、その一方で支線まで詳細に記したものは少ない。それは、支線の設置年数の短さ等に起因するものと考えられる。しかし、いつごろからか、管理人は、これらの森林鉄道を一望で俯瞰できる地図を見たいという気持ちが大きくなった。そこで、当ページでは、いくつかの森林鉄道について路線図の書き起こしを試みることにした。
 参考にしたのは、かつての地形図・書籍の他や、ウェブサイトで入手可能な情報等である。可能な限り路線の存在が指摘されているものにつて、マップに書き込むこととした。しかし、路線によっては、その詳細な線形を推測にたよらざるを得ないところが多く、本ページでのマップ書き起こしには、推量部分を多く含むことをご了承いただきたい。なお、当然のことながら、一つのマップであっても、すべての路線が同時期に存在した年代があったとは限らない。いずれも、かつて一度でも敷設されたと考えられれるものから、可能な限りのものを書き起こしたものとご理解ください。
 なお等高線は100mおきとし、標高100~400m、400~900m、1,000m以上で色調を変えている。縮尺については、路線等の距離を文中で示すので、参考とされたい。

 なお、常呂森林軌道の線形については、こちらで詳細の解明を試みています。


美深森林鉄道 士別森林鉄道 渚滑(滝上・濁川森林鉄道) 武利(武利意)森林鉄道
温根湯森林鉄道 置戸森林鉄道 斗満森林鉄道 陸別森林鉄道
足寄森林鉄道 音更本流森林鉄道 十勝上川森林鉄道 東京帝国大学北海道演習林森林軌道 麓郷線
東京帝国大学北海道演習林森林軌道 西達布線 芦別森林鉄道 幾春別森林鉄道 主夕張森林鉄道・下夕張森林鉄道
 三井軌道 恵庭森林鉄道     



1. 美深森林鉄道

 美深森林鉄道は、宗谷線美深駅を起点とし、天塩川の支流であるペンケニウプ川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。
 元来は、1935年に仁宇布二十五線(美幸線仁宇布駅跡付近)まで開通した殖民軌道であったが、1942年に道庁拓殖部殖民課から林務課に移管され、森林鉄道化された。

 【二十五線】 全長21.4km。美深森林鉄道の幹線であり、前述の通り1935年に敷設、1956年に開拓部に移管され簡易軌道となるが、国鉄美幸線建設のため1964年に廃止された。
 【三十一線】 全長3.7kmで1944年に敷設。廃止時期は不明。
 【二十七線】 全長2.1kmで1948年に敷設。廃止時期は不明。
 【その他】 資料には他に「二十九線支線(3.4km)」「幌内越線(4.0km)」の記載のあるものがある。前者は二十九線川に沿ったものと推測される。「幌内越線」は、二十七線の咲の分水嶺を越えた所にある雄武町幌内越方面を指すため、二十七線がさらに延長されたものである可能性がある。
【2023年4月23日追記】
当ページをご覧いただいた方から、ご指摘をいただき、また上記記事執筆後に収集した情報等踏まえ、下記のように見解を改定させていただきたいと思います。
・三十一線とされているものは、1942年に所管変えにより、殖民軌道から森林軌道に名称を変えたのちの1943年に軌道を終点から延長(3,660m)した部分の呼称であった。(上記地図の通り)
・1949年に幌内越線(延長4,007m)、1950年に29線支線(1,365m)の2つの支線が敷設、1951年に29線支線が延伸(2,015m)、27線支線(延長2,100m)が敷設、翌1952(昭和27)年には本線(519m)が延長、1953年に支線群が廃止された。
・上記地図内で「二十七線」と記載したものは「幌内越線」であった。

貴重なご指摘をありがとうございました。



2.士別森林鉄道

 士別森林鉄道は、士別軌道(1920-1959)の終着奥士別駅を起点とし、天塩川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。当初蒸気機関車が運用されていたが、後年はディーゼル機関車が主体となって運用された。
 1932年に敷設され、1957年まで運用された。

【本線】
 全長35.5km。奥士別駅を起点とし、天塩川に沿って最上流域に至っていた。1932年敷設、1957年廃止。
【似峡線】
 全長7.0km。似峡(にさま)川に沿っていた。1937年敷設、1957年廃止。
【咲留線】
 全長3.6km。サックル川に沿っていた。1937年敷設、1957年廃止。
【ペンケ線】
 「辺渓線」と表記する場合もある。全長10.2km。本線以外に奥士別駅に直接連絡する唯一の線で、ペンケヌカナンプ川に沿っていた。1939年敷設、1950年廃止。
【ポン天塩作業軌道】
 全長6.5km。ポン天塩川に沿っていた。1935年敷設、1938年廃止。
【咲留作業軌道】
 全長6.5km。サックル川上流に沿っていたほか、時代によっては藻瀬狩川に沿っていた。1939年から1941年、そして、1950年から1957年にかけての二期に渡って運用された。
【岩尾内作業軌道】
 全長3.5km。岩尾内川に沿っていた。1941年敷設、1945年廃止。
【似峡作業軌道】
 全長7.5km。似峡に沿い、時代によっては、上流部は馬背川に沿っていた。1941年から1947年、そして、1954年から1958年のにかけての二期に渡って運用された。
【タドシュナイ作業軌道】
 全長2.0km。タドシュナイ川に沿っていた。1942年敷設、1944年廃止。
【甲1線作業軌道】
 全長7.0km。ペンケヌカナンプ川上流に沿っていた。1943年敷設、1948年廃止。
【左の沢作業軌道】
 全長1.5km。左の沢川に沿っていた。1949年敷設、1950年廃止。
【本流作業軌道】
 全長7.5km。本線中点からさらに天塩川上流に沿っていた。1955年敷設、1957年廃止。最上流部で支線が分岐していた。なお、天塩川最上流部の終点付近には、現在、天塩岳登山の拠点となっている天塩川ヒュッテがある。
【於鬼頭作業軌道】
 全長4.5km。於鬼頭川に沿っていた。1949年敷設、1950年廃止。



3.渚滑(滝上・濁川)森林鉄道

 表題は「渚滑(滝上・濁川)森林鉄道」としたが、この森林鉄道名の表記には揺れがあり、北海道の殖民軌道と森林鉄道では「渚滑(濁川)森林鉄道」と表記したうえで、欄外で“濁川駅からオシラネップ川に沿ったものを「濁川森林鉄道」、渚滑川に沿ったものを「滝上森林鉄道」と区分する呼称あり”との注釈を加えたのだが、この表現も適切かどうか、解釈の余地を残す。そもそも、「本流線」と「オシラネップ線」という二本の「幹線級」の路線が、起点駅である濁川駅から出発していることからも、これらを一体の森林鉄道とみなすのか、2つの森林鉄道とみなすのか、考え方が別れるので、そこことが呼称に揺れが生じさせる大きな原因の一つとなったのであろう。
 北見営林局の事業統計で、確認できる範囲を見てみると、この森林鉄道を管轄する営林署名は194953年で「滝上」、5463年で「滝ノ上」となっている。加えて経営区の表記にも同様に「揺れ(変化)」があり、詳細な変化は割愛するが、渚滑川本流の流域の経営区名は「渚滑第三」「滝上」「滝ノ上」の3つが、オシラネップ川の流域は「渚滑第二」「濁川」の2つが使用されている。
 また、話を混ぜ返してしまうが、「営林署や経営区の名前」が、「森林鉄道の名称」と必ずしも合致するわけでもない。例えば、武利意森林鉄道は、丸瀬布営林署管轄下の南湧別経営区に敷かれていた森林鉄道であるのに、森林鉄道の名称は「丸瀬布」でも「南湧別」でもなく、「武利(意)」である。
 話を戻して、当該森林鉄道が運用された経営区の本来の名称が「渚滑第二」「渚滑第三」であったとすると、総称としては「渚滑森林鉄道」が相応しいかもしれない。そもそも、オシラネップ川も渚滑川の支流の一つであるから、路線網が展開していたのは、「渚滑川の流域」と言い切れることもこれを後押しする。しかし、所管する営林署名を優先するなら「滝上(滝ノ上)森林鉄道」となるし、流域の自治体名も滝上町である。一方で、起点となった渚滑線の駅名を用いれば「濁川森林鉄道」となり、これだって不自然ではない。そのため、現時点では、名称の揺れが存在するという前提でご覧いただきたいと思う。ここでは、総称として「渚滑森林鉄道」という表記を用いたい。
 
 渚滑森林鉄道は、渚滑線濁川駅を起点とし、渚滑川とその支流の一つであるオシラネップ川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。1935年に敷設され、1959年まで運用された。最盛期の路線長は65.5km(1956年)とされてるが、各路線の情報については不明瞭なところを残す。

 【本流線】
 全長31.5km。濁川駅を起点に渚滑川上流に至る。1935年敷設時は十五線に至る11.3kmであったが、その後1937年に滝西二十一線まで3.7km、1938年に滝西三十九線までの10kmが延伸、その後も北見営林局の事業統計を確認すると、1951年、53年頃に延伸が行われた(ミタラショコツ支線である可能性が高い)と推測される。1959年廃止。
 なお、地図中に示した渚滑川を渡る(仮称)渚滑川橋梁、二区十五線川を渡る(仮称)二区十五線川橋梁、モセカルシュナイ川を渡る(仮称)モセカルシュナイ川橋梁については、それぞれ現在も橋台、橋脚等の遺構を見ることができる。
 【キンウシュナイ支線(仮称)】
 詳細不明ながら、滝上町が2011年に制作した“たきのうえ地元学副読本「森林鉄道の軌跡を語ろう」”に熊出沢川に沿った当該線形が記載されている。1948年撮影の航空写真において、滝西集落で分岐する当該線が明瞭に映っており、少なくとも1948年の時点で運用されていたことは、確かであると言える。
 【オサツナイ支線(仮称)】
 詳細不明ながら、キンウシュナイ支線(仮称)と同様に、滝上町が2011年に制作した“たきのうえ地元学副読本「森林鉄道の軌跡を語ろう」”にオサツナイ川に沿った当該線形が記載されている。
 【ミタラショコツ支線】
 全長4.4km。本線終点から、四十九線川に沿っていた。1951年敷設、1957年廃止。なお、本流線の全長には、ミタラショコツ支線の路線長が含まれている可能性が高い。
 【オシラネップ線】
 全長26.8km。濁川駅を起点にオシラネップ川上流に至る。「オシラ線」の呼称(略称?)もある。1937年に起点である濁川駅から6km地点までが敷設され、1938年に4.3km、その後も延長が行われた。1959年廃止。オシラネップ線には、行き違いが可能な停留所や機関庫が設置されており、そのような意味でも、幹線としての機能性を持っていた。
 なお、地図中に示したオシラネップ川を渡る(仮称)オシラネップ川第一橋梁(仮称)オシラネップ川第ニ橋梁(仮称)オシラネップ川第三橋梁については、それぞれ現在も橋台、橋脚等の遺構を見ることができる。
 【ペンケップシューナイ支線】
 全長3.5km。オシラネップ線から分岐し、ペンケプシュナイ川に沿っていた。1945年敷設、1949年廃止。
 【ペンケベベセナイ支線】
 全長2.8km。オシラネップ線から分岐し、ペペロナイ川に沿っていた。1955年敷設、1958年廃止。
 



4.武利(武利意)森林鉄道

 
 武利(武利意)森林鉄道は、石北線丸瀬布駅を起点とし、湧別川の支流である武利川および丸瀬布川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。最盛期の線路長は84kmに及び、蒸気機関車12両、ディーゼル機関車17両が輸送に活躍した。
 1928年に敷設され1963年まで運用された。

 【武利意幹線】
 全長40.3km。丸瀬布駅を起点に武利川上流に至る。1928年敷設時は15.0kmであったが、その後1933年に18.2km、1945年に32km、1951年に39km、1953年に40.3kmと順次延長された。なお、地図中に示した丸瀬布川を渡る2号橋、湧別川を渡る3号橋、武利川を渡る4号橋、8号橋の渡河地点には、現在も橋台、橋脚等の遺構を見ることが出来る。

 【上丸瀬布幹線】
 全長6.2km。丸瀬布駅から丸瀬布川に沿ってオロピリカ川との分岐点の先まで路線があった。1940年敷設、1949年廃止。

 【オロピリカ支線】
 全長6.0km。上丸瀬布幹線の末端近くで分岐し、オロピリカ川に沿っていた。1941年敷設、1949年廃止。

 【小金沢軌道】
 全長1km。貯木場から直接分岐していた。

 【五十一点沢軌道】
 全長0.6km。武利川支流の五十一点沢に沿っていた。

 【カムイルベシベ支線】
 全長11.3km。「湯ノ沢支線」とも呼ばれる。湯ノ沢川に沿っていた。1928年敷設、1961年廃止。

 【三の沢軌道】
 全長約3km。三ノ沢川に沿っていた。敷設・廃止時期は不明。

 【トムルベシベ支線】
  全長10.5km。「上武利支線」とも呼ばれる。トムイルベシベ沢に沿っていた。

 【七の沢支線】
 全長5.4km。七ノ沢に沿っていた。1939年敷設、1962年廃止。

 【十の沢軌道】
 全長3.4km。十ノ沢に沿っていた。敷設・廃止時期は不明。途中にスイッチバックがあった。

 【十二の沢支線】
 全長5.6km。十二ノ沢に沿っていた。1944年敷設、1960年廃止。途中にスイッチバックがあった。

 【十三の沢軌道】
 全長2.8km。十三ノ沢に沿っていた。敷設時期不明、1958年廃止。分水嶺の先には温根湯森林鉄道の37号支線が迫っている。

 【濁川支線】
 全長1.9km。武利川最深部で、支流の濁川に沿っていた。1954年敷設、1962年廃止。

 【その他】
 別に最深部に「濁川軌道(5.8km)」が存在していたという説もある。

 現在、湯ノ沢川と武利川の合流点付近に丸瀬布温泉があり、その下流側の「丸瀬布いこいの森」において、当時の線路の一部とともに、同鉄道開通時に導入された雨宮製作所製11tCサイドタンク蒸気機関車のNo.21が動態展示されており、無雪期の週末には、当該蒸気機関車の牽く列車に試乗すること出来る。



5.温根湯森林鉄道

 温根湯森林鉄道は石北本線留辺蘂駅を起点とし、無加川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。
 1921年に敷設され1960年まで運用された。
 温根湯森林鉄道建設の過程で、イトムカに水銀鉱山が発見され、1939年から精錬水銀を生産するようになり、温根湯森林鉄道から鉱業所まで引込線が敷設、運用された。また、湯の沢支線沿いの塩別温泉は、イトムカ鉱山の従業員の保養施設として1950年に開所したとされる。また、この森林鉄道特有のものとして、標高1,030mの旭北峠により分水嶺を越えており、1953年以降、旭川営林局上川営林署管内の運材も行っていた点がある。この勾配へ対応するため15tのディーゼル機関車が運用されていた。1954年の洞爺丸台風の際には、大雪山地区の風倒木の処理に活躍した。

 【幹線】 全長52.8km。留辺蘂駅を起点として、無加川に沿っており、大町のイトムカ鉱山から先は、無加川を離れ、旭北峠により分水嶺を越えていた。
 【シケシベツ支線】 全長8.6km。士気連別川に沿っていた。1940年敷設、1954年廃止。
 【湯の沢支線】 全長1.9km。塩別川に沿って、塩別温泉付近まで延びていた。敷設、廃止年不明。
 【34号支線】 全長4.1km。枇杷牛川に沿っていた。1932年敷設、1954年廃止。
 【37号支線】 全長9.7km。ケショマップ川に沿っていた。1938年敷設、1958年廃止。
 【42号支線】 全長2.8km。37号支線から分岐し、下ヌプリケショマップ川に沿っていた。1955年敷設、1958年廃止。
 【ヌプリオマナイ支線】 全長3.0km。パオマナイ川に沿っていた。1925年敷設、1948年廃止。
 【薪山支線】 全長1.0km。1947年敷設、1953年廃止。
 【52号支線】 全長3.6km。カワバタ川とその支流に沿っていた。1948年敷設、1957年廃止。
 【56号支線】 全長4.0km。上富士見川に沿っていた。1953年敷設、1960年廃止。
 【ニセイケショマップ支線】 全長2.0km。ニセイケショマップ川に沿っていた。1936年敷設、1948年廃止。
 【イトムカ鉱業所引込線】 全長0.8km。1940年代に敷設されたと考えられる。廃止年不明。

【2023年8月7日追記】
 1954年発行の「網走支庁管内図」においては、正確性は不明ながら、温根湯森林鉄道について、一部上記路線図と異なる線形が記載されているので、平行して情報提供したい。相違点は以下の通り

 ・十八線沢(十八号沢川)の右岸(西岸)を通る支線がある。
 ・湯の沢支線と思われる路線から、さらに東に分岐する支線がある。

 1947年撮影の航空写真では、十八線沢に沿う軌道らしいラインが確認出来る。今後も情報収集を継続したい。
 なお、「網走支庁管内図」に「記載のない支線」については、縮尺の小ささ、地図の目的等の背景から省略された可能性が高い。



6.置戸森林鉄道

 置戸森林鉄道は、網走本線(のちの池北線)置戸駅を起点とし、常呂川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。
 1921年に敷設され1961年まで運用された。開通当初から3輌のボールドウィン製B1リアタンク蒸気機関車が運用され、のちには6輌体制となった。

 【本線】 全長7.9km。置戸駅を起点に常呂川に沿って遡り、仁居常呂川が分岐する勝山に至っていた。1921年から1962年まで運用された。
 【士居常呂支線】 全長11.9km。常呂川に沿って本線の延長線に存在し、実質的な幹線。1921年敷設、1961年廃止。
 【仁居常呂支線】 全長11.2km。仁居常呂川に沿って中山を迂回し裏側に回り込むような線形。こちらも幹線と言って良い。1921年敷設、1961年廃止。
 【墓地の沢線】 全長8.4km。墓地の沢川に沿っていた。1943年敷設、1954年廃止。
 【オンネアンジ支線】 全長8.2km。オンネアンズ川に沿っていた。1923年敷設、1954年廃止。
 【ポンオンネアンジ支線】 全長6.1km。1932年敷設、1954年廃止。
 【鹿の子沢線】 全長1.0km。1926年敷設、1959年廃止。
 【幌加常呂支線】 全長4.0km。1927年敷設、1954年廃止。
 【70林班支線】 全長0.5km。1943年敷設、1959年廃止。
 【常呂川本流線】 全長4.5km(地図中の記載はやや短い)。1932年敷設、1951年廃止。
 【小屋の沢線】 全長3.5km。1942年敷設、1955年廃止。
 【55林班支線】 全長8.7km。1951年敷設、1959年廃止。
 【48林班支線】 全長2.6km。イクサネップ川に沿っていた。1952年敷設、1959年廃止。
 【タンネサツナイ支線】 全長2.8km。1933年敷設、1959年廃止。分水嶺越しに温根湯森林鉄道が近接。
 【96林班支線】 全長1.1km。1923年敷設、1931年廃止。
 【98林班支線】 全長2.1km。1936年敷設、1955年廃止。
 【100林班支線】 全長3.9km。1945年敷設、1954年廃止。分水嶺越しに斗満森林鉄道が近接。
 【105林班支線】 全長2.9km。1953年敷設、1955年廃止。
 【ウコオビ線】 全長3.9km。ウコオビ川に沿っていた。1948年敷設、1957年廃止。
 【ピリカ作業線】 全長約3km。敷設、廃止時期不明。
 【その他】 仁居常呂支線、ウコオビ川分岐よりさらに上流から「歌麻呂ノ沢線(3.8km)」が分岐していたとする資料もある。



7.斗満森林鉄道

 斗満森林鉄道は、網走本線(のちの池北線)陸別駅を起点とし、利別川の支流である斗満川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。戦後の復興期には6車種10両の蒸気機関車が運用された。
 1925年に敷設され1965年まで運用された。

 【幹線】 全長26.8km。陸別駅を起点に斗満川に沿って、東三国山山頂付近に延びていた。陸別駅手前で利別川を渡り、貯木場に至っていた。1925年敷設、1965年廃止。
 【フトカラニオトマム支線】 全長1.9km。「フットカラエオトマム支線」の別名もある。実際にはその延長上にあるクンネベツ支線と連続しており、その基部の1.9kmの区間のみ別名が与えられる形になっていた。地図中で「フトカラニオトマム支線」の表記に沿う線の大部分は、正確にはクンネベツ支線に分類される。1925年敷設、1949年廃止。
 【クンネベツ支線】 全長10.5km。斗満川から分水嶺を越えて勲祢別川の流域に進んでいた。1936年敷設、1949年廃止。
 【ニオトマム支線】 全長12.8km。新斗満川に沿っており、幹線とは逆に北側から東三国山山頂に向かっていた。1925年敷設、1965年廃止。
 【熊の沢支線】 全長3.5km。1928年敷設、1940年廃止。
 【その他】 クンネベツ支線、ニオトマム支線から分岐する作業線が存在していた。また「トマム支線(3.1km)」が、1928年から1940年まで別に存在していたという資料もある。



8.陸別森林鉄道

 陸別森林鉄道は、網走本線(のちの池北線)陸別駅を起点とし、利別川の支流である陸別川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。
 同じ陸別駅を起点とする斗満森林鉄道と比較すると、線路規格が低いため、例えば、初期のころは斗満で10t機(オーレンシュタインウントコッペル製Cサイドボトム車)が運用されたころ、陸別では5t機(同Bサイドボトム車)が運用されていた。
 陸別森林鉄道は、1923年に敷設され1953年まで運用された。廃止時期は、他の十勝周辺の森林鉄道と比較しても早かった。

 【幹線】 全長20.1km。陸別駅を起点に陸別川に沿っていた。1925年敷設、1953年廃止。

 【トリップシュ支線】 全長16km。取布朱川に沿って、北に延びていた。基本的には取布朱川左岸に敷設されたと考えられる。東に向かう陸別川からは大きく離れて北に向かう長大な支線であり、同森林鉄道の線形上の特徴となっている。1937年敷設、1948年廃止。

 【土井沢支線】 全長2.2km。1947年敷設、1950年廃止。

 【二股支線】 全長3km。1925年敷設、1953年廃止。

 【一ノ沢支線】 全長2km。二股支線より分岐し清川に沿っていた。1950年敷設、1953年廃止。

 【千間ノ沢支線】 全長2km。敷設、廃止時期は不明。

 【その他】 陸別駅付近で網走本線のガード下を潜り、反対側に達する「連絡線(1.3km)」が1932年から1940年まで運用されていた。その後の戦時期の記録は明瞭ではないが、1945年以後も運用されていたと考えられる。この連絡線は、斗満森林鉄道と貯木場を共通運用するため供されたものである。また、「太平線(2.3km)」が1947年から1950年まで運用されていたという資料もある。



9.足寄森林鉄道

 足寄森林鉄道は、網走本線(のちの池北線)足寄駅を起点とし、利別川の支流である足寄川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。アーサーコッペル社製10t機関車をはじめコッペルの蒸気機関車が活躍した。
 1927年に敷設され1960年まで運用された。

 【幹線】 全長45.9km。足寄駅を起点とし、足寄川に沿って、フウタツアショロ川、白水川が分岐する地点まで達していた。1922年敷設、1960年廃止。足寄森林鉄道の幹線は、足寄川の右岸に沿っていたが、北側の山地との間の狭隘な地形を、たびたび橋梁で通過していた。現在もその橋脚群を見ることが出来る。
 【稲牛支線】 全長13.3km。稲牛川に沿っていた。1923年敷設、1940年廃止。
 【ポンイナウシ支線】 全長3.2km。稲牛支線から分岐し、ポンイナウシ川に沿っていた。1930年敷設、1936年廃止。
 【三林班支線】 全長3.1km。稲牛支線から分岐。1925年敷設、1935年廃止。
 【螺湾支線】 全長1.0km。螺湾川流域のトラクター道路で集積された木材の搬出に供されたと考えられる。1929年敷設、1942年廃止。
 【6線沢支線】 全長2km。1942年敷設、1949年廃止。
 【9線沢支線】 全長2km。1943年敷設、1949年廃止。
 【寺ノ沢支線】 全長3km。1940年敷設、1948年廃止。
 【21線沢支線】 全長4.1km。1942年敷設、1946年廃止。
 【31線沢支線】 全長4.2km。1925年敷設、1929年廃止。
 【35線沢支線】 全長9.2km。1929年敷設、1934年廃止。
 【39線沢支線】 全長10km。白水川にそって、フップシ岳の頂深く伸びていた。1935年敷設、1959年廃止。
 【シーアショロ支線】 全長12.1km。幹線の延長線上、足寄川に沿っていた。1943年敷設、1959年廃止。
 【フータツ支線】 全長9.8km。「風達支線」と記載する場合もある。フウタツアショロ川に沿ってイユダニヌプリ山山頂近くにまで伸びていた。すぐ北側には陸別森林鉄道が接近していた。1940年敷設、1958年廃止。
 【黒水沢支線】 全長3km。フータツ支線から分岐していた。1940年敷設、1949年廃止。
 【その他】 「稲牛作業線(1.3km)」が1924年から1925年までのきわめて短い期間運用されていたとする資料がある。
 



10.音更本流森林鉄道

 音更本流森林鉄道は、士幌の終着、十勝三股足寄駅を起点とし、十勝川の支流である音更川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。
 一般には「音更森林鉄道」といった場合、蒸気機関車が運用されていた音更線のみを指し、1944年に敷設され1958年まで運用となる。しかし、それ以前から、時代ごとに十勝三股を起点に、集材の方向を変えるという形態に近い形で森林軌道全般が運用されていたため、本ページではそれらをまとめて記載する。なお音更線以外は馬鉄線と推定される。また音更線以外、線形を示す資料が乏しく、距離、地名等から推量した部分が大きい。

 【三の沢線】 全長4km。三の沢川に沿ってピリベツ岳方面に向かっていた。1938年敷設、1941年廃止。
 【無名沢(かくれ沢)線】 全長5.9km。1941年敷設、1949年廃止。
 【五の沢線】 全長4km。無名沢線と基部を共有。中の川(シンノスケクシュベツ川)と五の沢に沿っていた。1942年敷設、1954年廃止。
 【音更線】 全長8.9km。音更川に沿っていた。終点には岩間温泉があり、途中にはユニ石狩岳への登山口があった。1944年敷設、1958年廃止。
 【シンノスケクシュベツ線】 全長6.9km。基部を五の沢線と共有し、中の川(シンノスケクシュベツ川)に沿っていた。1944年敷設、1950年廃止。
 



11.十勝上川森林鉄道


【本線】 全長48.3km。開業当初は、パンケキナウシ作業線分岐付近までの25km、(起点を屈足に移してからは17km)であったが、1950年に延長された。1965年廃止。

【パンケキナウシ作業線】
全長4km。パンケキナウシ川に沿っていた。1952年敷設、1953年廃止。

【チカベツ支線】
全長5.6km。「近別支線」と漢字表記する場合もある。チカベツ川に沿っていた。1951年敷設、1965年廃止。

【近別作業線】
近別周辺で本線の対岸に各2km程度の3本の作業線があった。1953年敷設、1954年廃止。

【トムラウシ支線】
全長2.4km。トムラウシ川に沿っていた。1953年敷設、1965年廃止。

【一ノ沢分線】
全長2.6km。トムラウシ支線から分岐し、クマ沢川に沿っていた。1953年敷設、1965年廃止。

【シートカチ支線】
全長11.0km。本線の延長線上を十勝川に沿っていた。1952年敷設、1965年廃止。

【シートカチ第一分線】
全長1.1km。シートカチ支線から分岐。1961年敷設、1965年廃止。

【トノカリウシュベツ分線】
全長4.1km。シートカチ支線から分岐しトノカリウシュベツ川に沿っていた。1951年敷設、1965年廃止。

【ホロカトカチ分線】
全長7.6km。シートカチ分析あら分岐しホロカ十勝川に沿って、ニコロ山方面を目指した。1958年敷設、1965年廃止。上流部に枝線があったと考えられる。

【その他】
「への沢分線(2.6km)」が1953年から1965年まで運用されていたとする資料がある。 
 十勝上川森林鉄道は、北海道拓殖鉄道(1928-1968)屈足駅を起点とし、十勝川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。1920年、前身である王子製紙馬鉄が敷設し、当初は、根室線新得駅を起点としていたが、1928年に北海道拓殖鉄道が開業すると、起点を同鉄道屈足駅に移した。1947年に林野庁管轄となり「十勝上川森林鉄道」となり、廃止は1965年。 その最深部は、名峰ニペソツ山、トムラウシ山、十勝岳に囲まれた山深くまで到達していた。

 なお、マップ西側に記載した落合森林鉄道は、根室線落合駅を起点とし、シーソラプチ川に沿って遡っていた全長19kmの森林鉄道で、1928年に敷設されて1945年まで運用されたもの。推定される線形を記載した本線以外に全長2.5kmの清水沢線(1932年敷設、1943年廃止)等が存在したとされている。なお、それ以前に落合駅を起点に南方に延びていたトマム森林鉄道(1922年敷設、1928年廃止)が存在したが、線形を記した資料等はない。全長23kmであったとされている。



12.東京帝国大学北海道演習林森林軌道 麓郷線

 東京帝国大学北海道演習林森林軌道は、同名の演習林内に東京帝国大学が敷設した森林軌道である。根室線布部駅を起点とする布部川流域の麓郷線と根室線下金山駅を起点とする西達布川流域の西達布線に大別される。麓郷線は1925年に敷設され、1952年に廃止となった。

 【麓郷本線】 全長12.9km。1925年に布部川と下の沢川の分岐より上流部(6.0km)が最初に敷設され、当初は「下の沢軌道」と呼ばれた。同年中に布部駅側も敷設される。1952年廃止。
 【赤松沢軌道】 全長0.1km。1930年敷設。廃止時期不明。
 【本沢軌道】 全長11.5km。ポン布部川に沿っていた。全通したのは1941年。それまでも製材工場支線までは軌道があった。廃止時期不明。
 【麓郷十字街石材倉庫支線】 全長0.3km。1928年敷設。廃止時期不明。
 【製材工場支線】 全長0.6km。1928年敷設。廃止時期不明。
 【一ノ沢軌道】 全長3.5km。下の沢川(サルンヌモッペ川)に沿っていた。1928年以前に敷設。廃止時期不明。
 【三ノ沢軌道】 全長4.6km。一ノ沢軌道から分岐。上流部は二股に分かれていた。1928年敷設。廃止時期不明
 【ニノ沢軌道】 全長2.9km。一ノ沢軌道から分岐。1929年敷設。廃止時期不明。


13.東京帝国大学北海道演習林森林軌道 西達布線

 東京帝国大学北海道演習林森林軌道は、同名の演習林内に東京帝国大学が敷設した森林軌道である。根室線布部駅を起点とする布部川流域の麓郷線と根室線下金山駅を起点とする西達布川流域の西達布線に大別される。西達布線は1921年に敷設され、1952年に廃止となった。

 【西達布本線】 全長13.4km。1921年に11.3kmが敷設され、これと別に下金山駅に接続する2.2kmは1925年に富士製紙が独自に整備したもの。東京帝国大学は、1927年に富士製紙部分を買収した。廃止は1952年。
 【老節布川軌道】 全長4.7km。老節布川に沿っていた。1927年敷設。廃止時期不明。
 【相ノ沢軌道】 全長1.4km。1927年敷設。1934年廃止。
 【小熊沢軌道】 全長1.7km。1928年敷設。廃止時期不明。
 【川松沢軌道】 全長3.3km。1928年敷設。廃止時期不明。末端部は同鉄道麓郷線ノの沢軌道に接近していた。
 【笹沢軌道】 全長1.1km。1935年敷設。廃止時期不明。
 【西達布本流軌道】 全長13.2km。本線の延長線上を西達布川に沿っていた。1925年以前に敷設。廃止時期不明
 【岩魚沢軌道】 全長5.4km。西達布本流軌道から分岐し、岩魚沢川に沿っていた。1925年敷設。廃止時期不明。
 【熊の巣沢軌道】 全長0.9km。西達布本流軌道から分岐。1925年敷設。廃止時期不明。
 【奥の沢軌道】 全長2.5km。西達布本流軌道から分岐し、奥の沢川に沿っていた。1932年敷設。
 【幌内沢軌道】 全長2.2km。西達布本流軌道から分岐。1934年敷設、廃止時期不明。


14.芦別森林鉄道

 芦別森林鉄道は根室線上芦別駅を起点とし、空知川の支流である芦別川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。芦別川左岸の三井芦別鉄道開通する1945年より早く、1934年には奥芦別事業区に至る31.2kmが開通する。様々な蒸気機関車が(日立製作所製8tBサイドタンク機、鉄道省釧路工場製12tB1リアタンク機、立山重工業製10tCサイドタンク機、コッペル製9tCサイドボトムタンク機、英バグナル社製7.5tB逆サドルタンク機など)運用されたことでも有名だった。ただし、これらの蒸気機関車は、1960年頃にはディーゼル機関車に置換されている。
 木材運搬車両については、2軸木製車100両程度が常備されたが、1953年には新たに鉄製車150量が配備された。このほか2軸ボキー車、除雪車が運用された。
 木材の運搬は、台車20両程度を連結し1日4往復したが、輸送繁忙期などには延100台を越す運搬もあった。また通勤通学等の住民の便にも利用され、大きな事故もなく運行された。
 1951年から北菱芦別炭鉱や北振炭鉱の石炭の運搬にも利用され、年間約3万tの運搬が行われた。
 1962年廃止。

【本線】 全長31.2km。芦別川に沿って、惣芦別川分岐点近くの奥芦別事業区に至っていた。1934年敷設、1962年廃止。第二芦別川横断橋梁の橋台を現在も見ることが出来る。

【八月沢線】 全長8.4km。八月沢川に沿っていた。本線から分岐し、芦別川を越えて芦別川左岸に移る箇所には、渓谷を一気に横切る巨大な「八別沢橋」があったが、現在もその橋脚が二脚残っている。1948年敷設、1954年廃止。


【咲別線】 全長8.0km。サキベンベツ川に沿っていた。1938年敷設、1958年廃止。
 小熊米雄氏による「機関車 No.10 Aug.~Sep. 1953」における報告によると、咲別線の分岐地点は、のような構造となっていた。また、咲別線では、佐世保鉄道から移管された上述の英バグナル(W,G.Bagnall)社製のBタンク蒸気機関車が、1953年頃まで運用されていたという。

【子滝の沢線】 全長0.2km。咲別線より分岐し、小滝の沢川に沿っていた。1954年敷設、廃止時期不明。

【幌子線】 全長10.0km。幌子芦別川に沿っていた。1937年敷設、1958年廃止。

【惣顔真布線】 全長4.2km。惣顔真布川に沿っていた沿っていた。芦別川を越えていた橋梁の橋脚は現在も残る。1957年敷設、1962年廃止。

【本谷支線】 全長10.0km。本線の延長線上を芦別川に沿っていた。1948年以前に敷設、廃止時期不明。



15.幾春別森林鉄道

 幾春別森林鉄道は、幌内線(1888-1987)の終着幾春別駅を起点とし、幾春別川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。
 1938年に敷設され、1956年まで運用された。
【本線】 
 全長14.5km。幾春別駅を起点とし、幾春別川に沿っていた。1938年敷設、1956年廃止。現桂沢ダムの下流側の本線跡の路盤一部は、現在、三笠市立博物館の野外展示の施設として転用されている。また、3號橋は、送水管用の橋脚として利用されている。
【奥幾春別線】
 全長約3km。幾春別川上流に沿っていた。1947年敷設、廃止時期不明。
【菊面沢線】
 全長約3km。菊面沢に沿っていた。1947年敷設、1950年廃止。
【左股沢線】
 全長1.7km。左股沢に沿っていた。敷設、廃止時期不明。
【盤の沢線】
 全長約4km。桂沢盤の沢川に沿っていた。敷設、廃止時期不明。
【上一の沢線】
 全長約8km。上一の沢川に沿っていた。敷設、廃止時期不明。



16.主夕張森林鉄道・下夕張森林鉄道

 夕張周辺の3つの森林鉄道について、併せて記載する。
 主夕張森林鉄道は、大夕張鉄道(1911-1987)の終着大夕張炭山駅を起点とし、夕張川上流域に路線網を持っていた森林鉄道である。1934年に敷設され、1961年まで運用された。
 下夕張森林鉄道は、大夕張鉄道の南大夕張駅を起点とし、パンケモユーパロ川と白金川流域に路線網を持っていた森林鉄道である。1939年に敷設され、1966年に廃止された。
 遠幌加別森林鉄道は、大夕張鉄道の遠幌駅を起点とし、遠幌加別川流域に敷設された森林鉄道である。1940年に敷設され、1944年に廃止された。

【主夕張線】 
 全長15.5km。大夕張炭山駅を起点とし、夕張川に沿っていた。途中の熊曳沢までの7.9kmが1934年に先に完成し、二股沢まで延長されたのが1957年。1961年廃止。
【日蔭沢線】
 全長約4.4km。二股沢を起点とし、日陰の沢に沿っていた。1939年敷設、1953年廃止。
【日向沢線】
 全長約4.0km。二股沢を起点とし、夕張川上流部に沿っていた。1954年敷設、廃止時期不明。
【下夕張線】
 全長27.2km。大夕張鉄道(1911-1987)南大夕張駅を起点とし、パンケモユーパロ川に沿っていた。1939年に16.8kmが完成し、1953年から1961年にかけて延長された。1966年廃止。当該森林鉄道で使用されたディーゼル機関車1両が、北海道開拓の森で静態保存されている。
【夕張岳線】
 全長約16.7km。大夕張ダム付近で分岐し、白金川に沿っていた。1944年に11.4kmが完成し、1951年に延長された。夕張岳旧道を利用する登山者にも供された。1963年廃止。シューパロ湖に架かる三弦トラス橋は、国内の土木技術の近代化遺産の一つと上挙げられることもあり、廃線跡もその優美な姿を湖上にとどめていたが、2014年のシューパロダム竣工により、数々の産業遺産とともにダム湖に没した。
【盤の澤線】
 全長約5.3km。パンケモユーパロ川の支流に沿っていた。1963年に敷設、1966年廃止と運用期間は短かった。
【遠幌加別川森林鉄道】
 全長約8.5km。大夕張鉄道遠幌駅を起点とし、遠幌加別川に沿っていた。1940年に敷設されたが、戦時期の資材供出のため、1944年に廃止された。



17.三井軌道


 三井軌道は、三井物産株式会社によって1929年に敷設された森林鉄道である。特に支線を持たないが、地形図等に掲載されていないため、路線図を書き起こした。
 マップには、日高線を記載したが、日高線が様似まで開通したのは1937年であるため、三井軌道は日高線の駅を起点としておらず、西様似港を集積点として、積み出し等を行った。
 路線の全長は18.0km。様似町の西様似港を起点とする路線は、海辺(うんべ)川に沿って進み、分水嶺を越え、浦河町域、日高幌別川の流域に至る。その後日高幌別川の支流であるメナシュンベツ川に沿って山中に至っていた。
 ディーゼル機関車が1日6往復の搬送を行っていたが、終戦とともに1945年に運行を休止し、そのまま廃止となったとされている。
 日高幌別川沿いの線路用地は、ほぼ国道236号線の用地に転用されている。


18.恵庭森林鉄道

 恵庭森林鉄道は、王子製紙が敷設した軽便軌道を前身と軌道を、御料局札幌所が蒸気機関車6両と併せて買収し、森林鉄道として運用を開始した歴史を持つ。千歳線恵庭駅を起点として、漁川流域に路線網を持っていた。1931年に運用を開始。1955年まで運用された。

【本線】 当初の全長は、牛の沢の山土場(6号橋の上流側)までの13.6kmで、当該区間は地形図にも記載されていた。1937年にラルマナイ川合流点までの3.6kmを延長した。1955年廃止。漁川を越えていた6号橋は現在も残る

【ラルマナイ線】 全長6.7km。ラルマナイ川に沿っていた。1939年敷設、1945年廃止。

【本流線】 全長不明。漁川上流部に沿っていた。上流部にインクラインがあり、その上流側でも軌道が運用されていた。敷設・廃止時期は不明。

【一安線】 全長不明。イチャンコッペ川に沿っていた。敷設・廃止時期は不明。

【茂一安線】 全長不明。一安線から分岐しモイチャン川に沿っていた。敷設・廃止時期は不明。