石北線

 主な石北線の撮影は、1970年4月となっているが、遠軽周辺については1975年の名寄線遠征でも訪問している。撮影地は、遠軽機関区周辺と常紋・金華周辺の2か所。常紋は当時から信号場であったが、1975年までは旅客取扱いのある仮乗降場であった。また1975年以後も、しばらくは利用者の利便(主に常紋付近で撮影のため下車する人)の確保のため、旅客の乗降を認めていたとされるが、これを示す明確な資料や、それがいつまでだったかは不明。いずれにしても、そのような用向きが一般に認められるほどに、常紋付近は絶好の撮影地であった。急な勾配があって、重連の蒸気機関車がフル出力で走行する様が圧巻だったのは想像に難くない。

 遠軽は現在では石北線のスイッチバック駅で、札幌-網走を直通する特急オホーツクも、すべてこの駅に停車し、方向転換する。しかし、当時は、札幌方面からの線路が、遠軽を越えて中湧別、紋別方面まで伸びており、これが名寄本線であった。遠軽には駅に隣接する形で機関区があり、1966年の時点で19機の蒸気機関車が配属されていたので、名寄や北見と同規模の施設だったことがわかる。この機関区は現在も使用されている。遠軽駅のすぐ裏手には、遠軽市街との高低差78mを持つ「瞰望岩」と呼ばれる火山礫凝灰岩の岩丘がただちに聳えており、当時から変わらぬランドマークであり、その姿をしばしば写真に登場させている。


遠軽駅・遠軽機関庫


1 49634

2 遠軽機関区 1970年4月2日

3 69644

4 D51511

5 遠軽駅

6

7

8

9 C5898 C5898は深川市桜山公園で静態保存されている。

10

11 C58213

12

13 遠軽機関区

14 遠軽機関区 背後に瞰望岩

15 49634

16

17

18

19 C58413

20 C58395

21

22

23

24 遠軽駅待合室

25 遠軽駅待合室

26 遠軽駅待合室

27

28 遠軽駅の駅そば屋

29 遠軽駅の駅そば屋

30

31


常紋付近


32 D51425

33 49666

34 D51309

35

36

37

38 D51425

39 前方D51426 後方49666 という591レ 1970年4月2日

40 49666

41

42 D51608

43

44

45

46 49666

47 49666 574レ

48

49

50

51

52

53 D511009


金華駅


54

55 金華駅 49666

56 49666

57

58

59


その他


60 1970年4月3日早朝 遠軽から常紋に向かう混合列車の中。ダルマストーブが印象的

61

62

63 ダルマストーブが最後まで使用されていたのは石北線だった。

64 生田原の駅名標



1973年8月の石北線の時刻表

 まず注目したいのは、上川-留辺蘂間の駅数である。これらの駅名と、各駅の現在について以下に書く。

 上川 ○   
 天幕 2001年7月1日廃止   
 中越 2001年7月1日廃止   
 上越 1975年12月25日廃止   
 奥白滝 2001年7月1日廃止   
 上白滝(2016年3月26日年廃止予定)
 白滝  ○
 旧白滝(2016年3月26日年廃止予定)   
 下白滝(2016年3月26日廃止予定)
 丸瀬布 ○
 伊奈牛 1990年9月1日廃止   
 瀬戸瀬   
 新栄野 2006年3月18日廃止
 遠軽 ○
 安国   
 生野
 生田原 ○
 常紋 1975年7月1日頃廃止
 金華(2016年3月26日廃止予定)
 留辺蘂 ○

  20駅中12駅が廃止、もしくは廃止予定となっており、○印をつけた特急停車駅以外、ほとんどが廃止されてしまった。鉄道事業の民営化に伴い、収支に合致しない駅は次々と廃止されているが、この区間は特に象徴的な部分である。これらの駅の中には、父(と管理人)が登山の際に利用した天幕駅や、父が写真撮影のために利用した常紋駅、金華駅もある。

 列車では夜行を含む急行大雪が6往復と活躍し、さらに季節列車もあった。その運転形態は様々で、釧網線に直通し釧路まで向かうものもあれば、遠軽から名寄線に乗り入れて興部に向かうものもあった。

 現在1日1往復の普通列車しか運行されていない白滝-上川間は、このころは5往復の運行があった。

 他路線との乗り入れは、遠軽駅からの名寄線、美幌駅からの相生線、網走駅からの釧網線、湧網線と4線区あるが、北見駅で池北線に乗り入れる列車はなかった。