1974年8月 瀬棚の風景
| 当ページでは、1974年8月に家族で瀬棚を訪問した際に撮影した写真を掲載した。当時の写真を見ると、急行「ニセコ」と瀬棚線(1987年3月16日廃止)を乗り継いでの訪問だったらしい。瀬棚線は旅客で席がいっぱいで、通路に荷物を置き、上に座っていたことを覚えている。 瀬棚では、海水浴をしたのだが、管理人が鮮明に憶えているのは、夕刻、立象山の斜面からみた、真っ赤な夕陽に向かって、何艘ものイカ釣り漁船が、出港していく光景である。 現在では瀬棚線は廃止され、瀬棚町は北檜山町、大成町と合併し、名を「せたな町」と改めている。瀬棚駅の駅舎は、もうない。 これらの写真には、かつての瀬棚の様子がよく伝わるものが含まれているため、当サイトで公開することとした。 |
三本杉岩
| 瀬棚周辺の日本海側は、火山性の岩が日本海の荒波によって削られ、奇岩のつならぬ独特の風景を示す。中でも瀬棚の象徴として有名なのが「三本杉岩」である。瀬棚の町のすぐ沖に、いずれも高さ30m程度の同じように杉を思わせる形状の安山岩の岩塊3つ立っている。そのうち2つは足元の部分で繋がっている。周囲との連続性がないだけに、特徴的で、忘れがたい風景を演出している。 |
三杉トンネルのある岩山
| 三本杉岩の陸側に、巨大な丸い形状をした岩塊がある。この岩塊に国道229号線の通る「三杉トンネル」が穿たれている。トンネルの南に瀬棚の市街地が広がり、北側に海水浴場がある。圧倒的な存在感をもって、瀬棚市街の後背に聳えている。 |
瀬棚港
| 奥尻へのフェリーも発着する瀬棚港は、イカ漁等の沿岸漁業の一大基地となる。訪問時も多くの漁船が停泊し、市場は活況を呈していた。現在でも、瀬棚港は、漁業、そして交通の重要な拠点となっている。 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
48 |
49 漁火の電燈が印象的なイカ釣り漁船 |
50 |
51 |
52 |
53 |
54 |
55 |
56 |
57 |
58 奥に三本杉岩が見える |
59 |
60 |
61 後背に立象山 |
![]() |
|
【2024年12月13日追記】 上写真は、小学館が1962年に発行した「図説日本文化地理大系 第17巻 (北海道)」で紹介されている_瀬棚町の空撮写真。三杉トンネル(注:正確には、「三杉トンネル」は1975年に竣工した新トンネルの名称であり、本ページで紹介している旧道にあたる当該隧道の名称は「三本杉トンネル」となる)の特異な立地環境が良く分かるので、ここで紹介させていただく。写真には利別川の河口と、その南にある瀬棚港の北端部まで写っているが、瀬棚駅は下に見切れている。 |